お知らせnews
政宗が育んだ“伊達”な文化 東北歴史博物館開館20周年・宮城県多賀城跡調査研究所設立50周年記念特別展「蝦夷-古代エミシと律令国家-」関連イベント
- 宮城県
企画展開催にあたり,講座を中心に多くの関連イベントを予定しています。主な内容は,以下の4つの内容になります。
(1)記念講演会
2回の記念講演会を開催します。
(2)蝦夷講座
全5回の蝦夷研究者による連続講座です。
(3)多賀城講座
宮城県多賀城跡調査研究所職員による多賀城を学ぶ
全6回の講座です。リレー形式で行われ,1日に2つず
つ講座が持たれます。
(4)展示解説
毎週土曜日,当館学芸員による展示解説が行われます。
詳細は,以下PDFと博物館ホームページをご覧ください。多くの皆様のご参加を,心よりお待ちしております。
内容の詳細
(1)記念講演会
<第1回>
日 時:9月23日(月・祝) 13:30~15:00
演 題:「律令国家と蝦夷」
講 師:佐藤 信 氏(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構理事・東京大学名誉教授)
<第2回>
日 時:11月3日(日・祝) 13:30~15:00
演 題: 「古代蝦夷研究の現在」
講 師:熊谷 公男 氏(東北学院大学名誉教授)
(2)蝦夷講座 全5回
<第1回>
日 時:9月29日(日) 13:30~15:00
演 題: 「蝦夷以前の東北-倭国の北縁-」
講 師:藤澤 敦 氏(東北大学総合学術博物館長)
<第2回>
日 時:10月6日(日) 13:30~15:00
演 題: 「本州北縁地域の蝦夷社会とその暮らし」
講 師:宇部 則保 氏(八戸市埋蔵文化財調査センター 是川縄文館発掘専門員)
<第3回>
日 時:10月13日(日) 13:30~15:00
演 題: 「前九年・後三年合戦と平泉」
講 師:樋口 知志 氏(岩手大学教授)
<第4回>
日 時:10月20日(日) 13:30~15:00
演 題: 「東北の古代城柵 秋田城と蝦夷社会」
講 師:伊藤 武士 氏(秋田城跡歴史資料館事務長)
<第5回>
日 時:10月27日(日) 13:30~15:00
演 題: 「移民を東北へ,蝦夷を全国へ-律令国家の移民政策-」
講 師:村田 晃一(宮城県多賀城跡調査研究所上席主任研究員)
(3)多賀城講座 全6回
<第1回>
日 時:11月9日(土) 13:30~14:40
演 題: 「多賀城跡調査研究所 発掘調査50年のあゆみ」
講 師:高橋 栄一
<第2回>
日 時:11月9日(土) 14:50~16:00
演 題: 「辺国から古代都市を考える
-陸奥国府多賀城跡と賀美郡家東山官衙遺跡群の成果-」
講 師:村田 晃一
<第3回>
日 時:11月16日(土) 13:30~14:40
演 題: 「考古学からみた“伊治公呰麻呂の乱”」
講 師:村上 裕次
<第4回>
日 時:11月16日(土) 14:50~16:00
演 題: 「発掘資料から多賀城と馬のかかわりを探る」
講 師:高橋 透
<第5回>
日 時:11月23日(土・祝) 13:30~14:40
演 題: 「東北経営を支えた二つの製鉄炉-亘理南部製鉄遺跡群を中心に-」
講 師:下山 貴生
<第6回>
日 時:11月23日(土・祝) 14:50~16:00
演 題: 「古代多賀城にはどんな建物が建っていたのか-城前官衙の復元-」
講 師:白崎 恵介
(4)展示解説
日 時:9月28日(土),10月5日(土)・12日(土)・19日(土)・26日(土)
11月2日(土)・9日(土)・16日(土)・23日(土・祝)
いずれも 11:00~12:00
場 所:特別展示室
解説者:東北歴史博物館 学芸員
※特別展観覧チケットが必要です。
申し込み方法
記念講演会・蝦夷講座・多賀城講座については共通して以下のようになっています。
会 場:3階講堂
定 員:280名
費 用:参加無料
申 込:不要です。当日先着順になります。
(1)記念講演会
2回の記念講演会を開催します。
(2)蝦夷講座
全5回の蝦夷研究者による連続講座です。
(3)多賀城講座
宮城県多賀城跡調査研究所職員による多賀城を学ぶ
全6回の講座です。リレー形式で行われ,1日に2つず
つ講座が持たれます。
(4)展示解説
毎週土曜日,当館学芸員による展示解説が行われます。
詳細は,以下PDFと博物館ホームページをご覧ください。多くの皆様のご参加を,心よりお待ちしております。
内容の詳細
(1)記念講演会
<第1回>
日 時:9月23日(月・祝) 13:30~15:00
演 題:「律令国家と蝦夷」
講 師:佐藤 信 氏(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構理事・東京大学名誉教授)
<第2回>
日 時:11月3日(日・祝) 13:30~15:00
演 題: 「古代蝦夷研究の現在」
講 師:熊谷 公男 氏(東北学院大学名誉教授)
(2)蝦夷講座 全5回
<第1回>
日 時:9月29日(日) 13:30~15:00
演 題: 「蝦夷以前の東北-倭国の北縁-」
講 師:藤澤 敦 氏(東北大学総合学術博物館長)
<第2回>
日 時:10月6日(日) 13:30~15:00
演 題: 「本州北縁地域の蝦夷社会とその暮らし」
講 師:宇部 則保 氏(八戸市埋蔵文化財調査センター 是川縄文館発掘専門員)
<第3回>
日 時:10月13日(日) 13:30~15:00
演 題: 「前九年・後三年合戦と平泉」
講 師:樋口 知志 氏(岩手大学教授)
<第4回>
日 時:10月20日(日) 13:30~15:00
演 題: 「東北の古代城柵 秋田城と蝦夷社会」
講 師:伊藤 武士 氏(秋田城跡歴史資料館事務長)
<第5回>
日 時:10月27日(日) 13:30~15:00
演 題: 「移民を東北へ,蝦夷を全国へ-律令国家の移民政策-」
講 師:村田 晃一(宮城県多賀城跡調査研究所上席主任研究員)
(3)多賀城講座 全6回
<第1回>
日 時:11月9日(土) 13:30~14:40
演 題: 「多賀城跡調査研究所 発掘調査50年のあゆみ」
講 師:高橋 栄一
<第2回>
日 時:11月9日(土) 14:50~16:00
演 題: 「辺国から古代都市を考える
-陸奥国府多賀城跡と賀美郡家東山官衙遺跡群の成果-」
講 師:村田 晃一
<第3回>
日 時:11月16日(土) 13:30~14:40
演 題: 「考古学からみた“伊治公呰麻呂の乱”」
講 師:村上 裕次
<第4回>
日 時:11月16日(土) 14:50~16:00
演 題: 「発掘資料から多賀城と馬のかかわりを探る」
講 師:高橋 透
<第5回>
日 時:11月23日(土・祝) 13:30~14:40
演 題: 「東北経営を支えた二つの製鉄炉-亘理南部製鉄遺跡群を中心に-」
講 師:下山 貴生
<第6回>
日 時:11月23日(土・祝) 14:50~16:00
演 題: 「古代多賀城にはどんな建物が建っていたのか-城前官衙の復元-」
講 師:白崎 恵介
(4)展示解説
日 時:9月28日(土),10月5日(土)・12日(土)・19日(土)・26日(土)
11月2日(土)・9日(土)・16日(土)・23日(土・祝)
いずれも 11:00~12:00
場 所:特別展示室
解説者:東北歴史博物館 学芸員
※特別展観覧チケットが必要です。
申し込み方法
記念講演会・蝦夷講座・多賀城講座については共通して以下のようになっています。
会 場:3階講堂
定 員:280名
費 用:参加無料
申 込:不要です。当日先着順になります。
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(151)
-
2024年(434)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)