飛騨匠の技・こころ-木とともに,今に引き継ぐ1300年-STORY #029

シェアして応援!SHARE

東照宮本殿 飛騨匠の技・こころ 飛騨匠の技・こころ
飛騨匠の技・こころ 飛騨匠の技・こころ
安国寺経蔵 飛騨匠の技・こころ 飛騨匠の技・こころ
一位一刀彫 飛騨匠の技・こころ 飛騨匠の技・こころ
高山祭屋台 飛騨匠の技・こころ 飛騨匠の技・こころ
高山祭屋台 飛騨匠の技・こころ 飛騨匠の技・こころ

名産品speciality

  • 飛騨春慶

    飛騨春慶

    約400年前、大工が持参したサワラの打ち割った木目の美しさを生かすため、金森宗和(飛騨国主金森可重の長男で後に宗和流茶道の開祖となった)が透明な漆で盆に仕上げることを命じたことに始まる漆器で、透明で木地の木目が見える漆を用いるため、素材の見立て、加工から漆塗まで全てにわたって高い技術が要求されます。高山を代表する伝統工芸の一つです。

    続きを読む

  • 一位一刀彫

    一位一刀彫

    江戸時代末、イチイの木を材料とし、色彩を施さず、イチイの木が持つ木の美しさを生かした彫刻として完成されました。一刀彫師には大工の一門の流れをくむものも多く、工芸にとどまらず、建築装飾を支えました。作品は年月と共に木肌や木目の色艶が増すことが魅力となっています。

    続きを読む

ページの先頭に戻る