構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#001 近世日本の教育遺産群

きゅうこうどうかん旧弘道館

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 無形文化財
  • 記念物
  • 史跡
  • 特別史跡
  • 江戸時代
  • 茨城県水戸市
  • 建造物
  • 絵画
  • 彫刻

旧弘道館 旧弘道館

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝/無形文化財/記念物/史跡/特別史跡
年代 江戸時代
所在地 茨城県水戸市
分野 建造物
絵画
彫刻

概要

天保12(1841)年、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が、藩政改革の一環として人材の養成を掲げ、藩士とその子弟の教育の場として創設した藩校。
藩校の建学精神は斉昭の名で「弘道館記」として公表された。「文武一致」、「神儒一致」、「学問事業一致」などの精神が明記され、現実の政治や社会に役立つ学問・武芸の修得を目標とした。敷地は城内三の丸のおよそ10.5ha(=105、000㎡)で、藩校として国内最大の規模を誇った。「弘道館記」に記された実学尊重の立場から、儒学や武道ばかりでなく西洋医学、薬学、天文学など幅広い学問を修めることができ、今日の総合大学のような役割を担った。

ストーリーの位置づけ

総合大学ともいえる藩校の代表例。医学館では種痘が実施され,徳川斉昭は実子2人に種痘を行うなど,領内に普及を図った。現在でも館内では、論語教室が行われている。

【文責】 水戸市歴史文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る