構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#001 近世日本の教育遺産群

かんぎえんあと咸宜園跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 江戸時代
  • 明治時代
  • 大分県日田市
  • 建造物
  • 遺跡

咸宜園跡 咸宜園(かんぎえん)跡

文化財体系 記念物/史跡
年代 江戸時代
明治時代
所在地 大分県日田市
分野 建造物
遺跡

概要

 儒学者廣瀬淡窓が開いた近世日本最大規模の私塾跡。江戸幕府の直轄地(天領)として、代官所が置かれた豊後国日田(大分県日田市)は、町人の町として栄え、淡窓は豆田町の豪商「博多屋」の長男として1782年(天明2)に生まれ、幼少の頃から漢学や漢詩を学びました。福岡藩儒の亀井南溟や昭陽にも学びましたが18歳の時に病のため退塾、以後療養しつつ独学を続けました。1805年(文化2)に家督を弟に譲り、豆田町の長福寺学寮を借りて教授を始めました。それから「成章舎」「桂林園」と場所や塾名を変えながら教授を続け、1817年(文化14)に現在の場所に咸宜園を開塾しました。
 咸宜園は儒学や漢詩を通じて漢文を学ぶ漢学塾で、淡窓没後も歴代10人の塾主により1897年(明治30)まで続きました。入塾に当たり、身分・年齢・学歴を問わない「三奪法」や毎月成績評価を行う「月旦評」など先進的な制度を導入し、日本全国から5,000人を超える門下生が集いました。

ストーリーの位置づけ

廣瀬淡窓が創設した江戸時代最大規模の私塾。

【文責】 大分県日田市教育庁世界遺産推進室

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る