構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市

じょうしょうじほんどう・かんのんどう・だいもん・しょうろう常称寺本堂・観音堂・大門・鐘楼

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 室町時代
  • 江戸時代
  • 広島県尾道市
  • 建造物

常称寺本堂・観音堂・大門・鐘楼 常称寺本堂・観音堂・大門・鐘楼

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 室町時代
江戸時代
所在地 広島県尾道市
分野 建造物

概要

常称寺本堂・観音堂・大門はともに室町時代の建築で、特に本堂は大規模で格式高い造りとなっている。中世の時宗寺院の様子がわかる貴重な建造物群である。

ストーリーの位置づけ

鉄道と国道に境内を分断された中世寺院。路地を抜けると民家の間に突然大門が現れる。

【文責】 尾道市文化振興課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る