構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

みずきあと水城跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 特別史跡
  • 飛鳥時代
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 福岡県春日市
  • 福岡県大野城市
  • 福岡県太宰府市
  • 遺跡
  • 白村江
  • 白村江の戦い
  • 新羅
  • 土塁
  • 日本書紀
  • 小水城
  • 大堤
  • 扶余
  • 百済
  • 羅城
  • 城壁
  • 外国使節
  • 関門

水城跡 水城跡

文化財体系 記念物/史跡/特別史跡
年代 飛鳥時代
奈良時代
平安時代
所在地 福岡県春日市
福岡県大野城市
福岡県太宰府市
分野 遺跡

概要

白村江の戦いののち、博多湾側からの唐・新羅の進攻に備えて、664年に築かれた城壁(土塁)。『日本書紀』には、前面に水をたくわえた濠をもつことから「水城」と呼んだとある。春日市の天神山、大土居、大野城市の上大利には小規模な水城があり、「小水城」と呼ばれている。

ストーリーの位置づけ

福岡平野を遮断する全長1.2kmもの巨大な土塁は、白村江での敗戦による国家的な危機に対する脅威の大きさを雄弁に語る。『日本書紀』に「水城大堤」と表現された水城は、周辺の谷あいに築かれた小水城とともに一連の防衛線をなし、その築造技術には百済最後の王都・扶余の羅城(城壁)と同じ技術が採用された。のちに、「西の都」大宰府の出入り口にもなり、外国使節や都からの官人らを迎える関門は、出会いと別れの舞台にもなった。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る