構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

こくぶかわらかまあと国分瓦窯跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 福岡県太宰府市
  • 遺跡
  • 日干し煉瓦
  • 煉瓦
  • 大宰府
  • 筑前国分寺
  • 四王寺山
  • 官衙
  • 供給
  • 役所
  • 瓦窯
  • 登り窯

国分瓦窯跡 国分瓦窯跡

文化財体系 記念物/史跡
年代 奈良時代
平安時代
所在地 福岡県太宰府市
分野 遺跡

概要

筑前国分寺跡の北東の丘陵斜面でみつかった瓦を焼く窯の跡。日干し煉瓦を積んでつくられた窯で、大宰府の役所や筑前国分寺などへ供給した。今は、ため池の中にあり、見ることが出来ない。

ストーリーの位置づけ

古代都市・大宰府の北西部は、四王寺山から派生する丘陵が広がっており、古代には瓦窯が数多く営まれた。そのうちの1つ、国分瓦窯跡は筑前国分寺の北東にのびる丘陵の斜面を利用した9基の窯からなる。筑前国分寺だけでなく大宰府の官衙(役所)にも瓦を供給していたと考えられている。今は池の中にあり見ることはできないが、現地に立ち、登り窯から煙がたなびく景観を想像してみるのも良い。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る