構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#019 政宗が育んだ“伊達”な文化

おくのほそみちのふうけいち(まがきがしま)おくのほそ道の風景地(籬ケ島)

  • 記念物
  • 名勝
  • 江戸時代
  • 宮城県塩竈市

おくのほそ道の風景地(籬ケ島) おくのほそ道の風景地(籬ケ島)

文化財体系 記念物/名勝
年代 江戸時代
所在地 宮城県塩竈市

概要

松尾芭蕉は古歌の名所、由緒・来歴の地を訪ねて陸奥(むつ)・北陸路を旅し、紀行文学の傑作である「おくのほそ道」を完成させた。芭蕉とその弟子の曾良(そら)が作品に書きとめた風景は近世・近代を通じて人々の風景観に影響を与え続け、今なお往事の雰囲気と遺風を伝える一体の風致景観である。
「壺碑」「興井」「末の松山」を訪ねた芭蕉は、塩竈に到着した。「籬が島」については、「五月雨の空いささか晴れて、夕月夜幽かに、籬が島もほど近し。」と記して、塩竈の浦の夜の風情の感傷に浸っている。「籬が島」は、「わが背子を 都にやりて 塩竈の まがきの島の まつぞ恋しき」(よみ人しらず)など多くの歌に詠まれ、歌枕として有名であった。島内に鹽竈神社の末社、曲木(まがき)神社がある。

ストーリーの位置づけ

「わが背子を都にやりて塩竈のまがきの島のまつぞ恋しき」(よみ人しらず)など多くの歌に詠まれ歌枕の地として有名。

【文責】 宮城県教育庁文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る