構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#019 政宗が育んだ“伊達”な文化

おくのほそみちのふうけいち(おきのい)おくのほそ道の風景地(興井)

  • 記念物
  • 名勝
  • 江戸時代
  • 宮城県多賀城市

おくのほそ道の風景地(興井) おくのほそ道の風景地(興井)

文化財体系 記念物/名勝
年代 江戸時代
所在地 宮城県多賀城市

概要

松尾芭蕉は古歌の名所、由緒・来歴の地を訪ねて陸奥(むつ)・北陸路を旅し、紀行文学の傑作である「おくのほそ道」を完成させた。芭蕉とその弟子の曾良(そら)が作品に書きとめた風景は近世・近代を通じて人々の風景観に影響を与え続け、今なお往事の雰囲気と遺風を伝える一体の風致景観である。
芭蕉は「壺碑」のあとに当地を訪ねている。「興井」は、「わが袖は しほひにみえぬ おきの石の 人こそしらね かわくまぞなき」(二条院讃岐)など多くの歌に詠まれ、歌枕として非常に有名であった。江戸時代、仙台藩は当地を整備するとともに、手厚く保護した。現在は住宅に囲まれているが、江戸時代に「池中に奇石礧々(きせきらいらい)とする佳状愛す可し」(『奥羽観蹟聞老志』と記された情景は今も良好に残っている。)

ストーリーの位置づけ

「わが袖はしほひにみえぬおきの石の人こそしらねかわくまぞなき」(二条院讃岐)など多くの歌に詠まれ、歌枕の地として有名。

【文責】 宮城県教育庁文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る