構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#019 政宗が育んだ“伊達”な文化

ずいがんじごだいどう瑞巌寺五大堂

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 江戸時代
  • 宮城県松島町
  • 建造物

瑞巌寺五大堂 瑞巌寺五大堂

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 江戸時代
所在地 宮城県松島町
分野 建造物

概要

慶長9年(1604)伊達政宗の創建。素木造、方3間、向拝をつけ勾欄付縁をめぐらし、屋根は宝形造、本瓦葺で、軒の出が大きく、総体に落ち着いた比例をもっている。向拝虹梁上の蟇股や木鼻・手挟、また本堂四面の蟇股および十二支の彫刻も雄健である。内部に奇巧をこらし彩色を施した家形厨子を配し、平安中~後期の五大明王像を安置している。仙台圏域における最古の桃山建築である。「慶長第九歳次/甲辰十二月六日」の棟札がある。

ストーリーの位置づけ

政宗が平安時代に創建された由緒ある堂を再建した。東北地方最古段階の桃山建築で、雄健な彫刻だが素木造の外観、対照的に奇巧をこらした家形厨子は伊達な文化を代表する。

【文責】 宮城県教育庁文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る