ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#029 飛騨匠の技・こころ
飛騨春慶
400年前、大工が持参したサワラの打ち割った木目の美しさを生かすため、金森宗和(飛騨国主金森可重の長男で後に宗和流茶道の開祖となった)が透明な漆で盆に仕上げることを命じたことに始まる漆器で、透明で木地の木目が見える漆を用いるため、素材の見立て、加工から漆塗まで全てにわたって高い技術が要求される。高山を代表する伝統工芸の一つである。
建築以外にも発揮されている高度な技術を用いた伝統工芸品。
【文責】 高山市教育委員会事務局文化財課
ストーリーを読む
Google mapで見る
東山白山神社拝殿(水間相模の建築群)
国分尼寺金堂跡
国分寺表門(松田一門の建築群)
木地師の集団墓地
荒城神社本殿
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!