構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#029 飛騨匠の技・こころ

ひだしゅんけい飛騨春慶

  • 無形文化財
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
  • 江戸時代
  • 岐阜県高山市
  • 工芸技術

飛騨春慶 飛騨春慶

文化財体系 無形文化財/記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
年代 江戸時代
所在地 岐阜県高山市
分野 工芸技術

概要

400年前、大工が持参したサワラの打ち割った木目の美しさを生かすため、金森宗和(飛騨国主金森可重の長男で後に宗和流茶道の開祖となった)が透明な漆で盆に仕上げることを命じたことに始まる漆器で、透明で木地の木目が見える漆を用いるため、素材の見立て、加工から漆塗まで全てにわたって高い技術が要求される。高山を代表する伝統工芸の一つである。

ストーリーの位置づけ

建築以外にも発揮されている高度な技術を用いた伝統工芸品。

【文責】 高山市教育委員会事務局文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る