構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#029 飛騨匠の技・こころ

あらきじんじゃほんでん荒城神社本殿

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 室町時代
  • 岐阜県高山市
  • 建造物

荒城神社本殿 荒城神社本殿

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 室町時代
所在地 岐阜県高山市
分野 建造物

概要

荒城神社は飛騨式内八社の一つで、古くから荒城郷荒城宮、または河伯大明神と呼ばれている。古来より川の神、水の神として地域の信仰を集めてきた。
本殿は、明徳元年(1390)に再建されたと伝えられている。その後、数度の修理を経て、昭和7年の大修理で面目を一新した。
室町初期の三間社流造、杮板葺、棟は箱棟として妻飾豕叉首式、軒は二軒繁垂木で母屋は円柱の上に雄健な舟肘木を置く。向拝の柱は方柱で9分の1の大面取り、この上に唐様三斗を置く。両端の木鼻の上には天竺様の皿斗をつけた斗も見える。

ストーリーの位置づけ

古代寺院が多数見つかり、古代における飛騨匠の活動の一大拠点でもあった。国府地域では室町時代の社寺建築が今も多数残り、当時の匠達の技術を伝える。

【文責】 高山市教育委員会事務局文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る