ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#056 山寺が支えた紅花文化
慈恩寺本堂
本山慈恩寺本堂は桁行7間、梁間5間、一重の入母屋造、茅葺である。現在の本堂(弥勒堂)は、1616年、山形城主最上家親が再建に着手し、1618年に、嫡子の家信(後に義俊)の時に竣工した。屋根は重厚な茅葺で、向拝正面の狛犬の透し彫りの蟇股は、旧本堂のものを使用したと伝えられている。
唇に紅をさす化粧を施された秘仏が伝わる本堂。
【文責】 山形県観光文化スポーツ部文化財活用課
ストーリーを読む
Google mapで見る
紅花資料館及び収蔵資料(旧堀米家)
紅花染め衣装(亀綾織絹地鶴亀ニ松竹梅福寿模様藍ニ墨ト紅曙染女中裁祝着)
御所人形
谷地八幡宮
紅餅の製作技術
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!