構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#063 「百世の安堵」

おおみち大道

  • 和歌山県広川町
  • 広村堤防
  • 赤門
  • 広八幡神社
  • 避難経路
  • 津波避難
  • 松明行列
  • 稲むらの火祭り
  • 津浪祭
  • 避難訓練

大道 大道

所在地 和歌山県広川町

概要

大正15年(1926)、広村堤防の横断通路に設置された赤門と呼ばれる防潮扉から、高台の広八幡神社に至る、町の中央を貫く主要道です。安政元年(1854)の津波の際、濱口梧陵が灯した稲むらの火を頼りに、人々は低地から大道を辿って高台に逃れました。以降、地域では大道を避難経路の軸に据え、小路を結びつけて津波避難を考慮した町づくりを進めています。毎年10月に開催されている「稲むらの火祭り」では松明行列が大道を練り歩き、11月に開催されている「津浪祭」の後には大道での避難訓練が行われています。

ストーリーの位置づけ

毎年10月に開催されている「稲むらの火祭り」で松明行列が練り歩く、高台の広八幡神社に至る、町の中央を貫く主要道。

【文責】 広川町企画政策課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る