ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#064 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま
特殊器台
弥生時代の吉備地方で、葬送の祭りに使用された土器です。特殊な文様があり、当時の吉備の独特の文化を物語っています。楯築遺跡や鯉喰神社等で出土しており、円筒埴輪の祖型とも考えられています。
吉備文化の独自性を象徴する考古資料で、弥生時代後期に吉備で葬送の祭りに使用された土器。温羅伝説ゆかりの楯築遺跡や鯉喰神社でも出土している。また、奈良県の箸墓古墳でも出土するほか、円筒埴輪の祖型ともされる。
【文責】 岡山市プロモーション・MICE推進課
ストーリーを読む
Google mapで見る
吉備津神社御釜殿
箭田大塚古墳
牟佐大塚古墳
矢置岩と矢立の神事
吉備津神社
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!