構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#074 1300年つづく日本の終活の旅

きよみずでら ほんどう清水寺 本堂 

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 京都府京都市
  • 建造物

清水寺 本堂  清水寺 本堂 

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝
所在地 京都府京都市
分野 建造物

概要

行叡居士開基、延鎮上人を開山に仰ぐ。大本願坂上田村麻呂公の寄進で堂塔が整備された。その後、応仁の乱の戦火などで幾度もの火災に遭い、現在の堂塔の多くは、江戸時代初期(1633年)、徳川家光の寄進で再建されたもの。本堂は国宝。仁王門をはじめ15の建築物が重要文化財に指定されており、更に伽藍と寺域はユネスコ世界遺産に登録されている。一大決心をした時の例えに使われる「清水の舞台」は、畳敷きにして百畳の広さ。平安時代の神殿様式で再建されており、高さは4階建てのビルに相当する。寺号「清水寺」は、音羽山中腹から湧き、滝となって落ちる「清水」が由来。音羽山の清水は、心身清めの霊水として古くから尊ばれてきた。御本尊は十一面千手千眼観音。四十二臂のうちの二臂が頭の上で組まれる「清水型観音像」で、33年に一度開帳される。

ストーリーの位置づけ

西国第16番札所。

【文責】 大津市観光振興課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る