ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#087 かさましこ
綱神社(摂社大倉神社含む)
綱神社は鎌倉時代、建久5(1194)年に創建しました。現社殿は大永年間(1521~1528)年に建立したもので、三間社流造りの茅葺屋根です。 摂社の大倉神社は大同2(807)年創建で現社殿は大永7(1527)年に建立しました。一間社流造りの茅葺屋根の建築です。 綱神社では子どもたちによる代々神楽が毎年秋の例祭で行われています。
かさましこ地域は焼き物だけでつながった土地ではなく、古くは中世宇都宮氏一族がの笠間・益子地域を治めていました。綱神社は宇都宮氏の氏寺尾羽寺の土地に建てられた神社で、宇都宮朝綱が公田横領の疑いで土佐に配流されたのち、土佐の一の宮・賀茂神社に下野に戻ることを祈願したら早く戻ることができたため、賀茂神社を勧請して、建久5年(1194)建立しました。 尾羽寺は今はありませんが、綱神社本殿はその名残を伝えています。
【文責】 益子町生涯学習課
ストーリーを読む
Google mapで見る
宇都宮家の墓所
松井康成作品
黒釉捏鉢(笠間焼初期作品)
田中友三郎彰徳碑
芦沼石採掘場と益子の柿釉
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!