かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~STORY #087

シェアして応援!SHARE

窯焚きの様子 窯焚きの様子 窯焚きの様子
笠間の陶炎祭 笠間の陶炎祭 笠間の陶炎祭
人間国宝 濱田庄司 人間国宝 濱田庄司 人間国宝 濱田庄司
笠間焼発祥に係わる登窯 笠間焼発祥に係わる登窯 笠間焼発祥に係わる登窯
益子陶器市 益子陶器市 益子陶器市
笠間城跡 笠間城跡 笠間城跡

ストーリーSTORY

東日本屈指の窯業地「かさましこ」(茨城県笠間市と栃木県益子町)は、窯業や統治者によって古代から同じ文化圏でした。江戸時代に入り別々の道を歩みますが、18世紀後半から再び、製陶を通じてつながり合った地域です。使い勝手のいい日用品を作り続けていたこの地は、存続の危機に陥ると時代に合わせた革新に挑み、多様な作風を許容する産地へと変化しました。自由でおおらかな環境が創造する者を惹きつけ、今では600名を超える陶芸家が活躍しています。美意識を追求し美しい生活造形を生み出す「かさましこ」は、訪れる人の五感をも刺激し、暮らしに寄り添う独自の陶文化を醸成しているのです。

■「かさましこ」の美意識

地蔵院 本堂 地蔵院 本堂

関東平野の北部に位置する茨城県笠間市と栃木県益子町=「かさましこ」。八溝山地鶏足山塊の山々を挟んで近接するこの地は、古代から須恵器づくりに必要な粘土・水・燃料の木材に恵まれていました。8世紀~10世紀頃の古代窯跡からの出土品に共通した技法が多数みられることから、同じ技術圏にあったことが分かっています。

木造千手観音立像 木造千手観音立像

11世紀に下野国(現在の栃木県)を拠点とし、その後の約500年間、笠間と益子の地を治めた宇都宮氏は、武士としての面貌にとどまらず京都の貴族との接点を持ちながら宗教・文化という側面に大きな足跡を残しました。浄土庭園を持つ寺院(地蔵院)や、当世を代表する仏師に作らせた仏像(木造千手観音立像)等から京都の影響を受けた信仰心の篤さを見ることができます。また、京都・鎌倉と並ぶ日本三大歌壇のひとつに数えられた宇都宮歌壇を作るなど、文化の馨りがこの地に届いていることがうかがえます。
この時代に「かさましこ」にもたらされた京都・鎌倉からの文化・芸術・気風は、後の笠間焼・益子焼の美意識に影響しています。

■兄・笠間焼と弟・益子焼の誕生

16世紀後半、宇都宮氏が豊臣秀吉によって改易され、江戸時代になると2つの地域はそれぞれの歴史を歩むこととなります。

久野陶園(旧久野窯) 久野陶園(旧久野窯)

しかし、18世紀後半、笠間藩箱田村の名主久野半右衛門が、箱田村で焼き物(後の笠間焼)を始めます。古代窯で使われていた良質の粘土がこの地にあったことが、窯を開いた理由と言われています。そして19世紀後半、箱田村鳳台院で寺子屋教育を受けていた大塚啓三郎が、久野窯での焼き物作りとの出合いからそこで陶器の製法を修業し、益子で築いた窯が益子焼の始まりとなります。8世紀に同じ技術圏で窯を築いていた2つの地域が、1,000年後、また製陶を通じて同じ未来に向かって進み始めたのです。

柿釉黒流掛水甕(明治時代 笠間焼・益子焼製品) 柿釉黒流掛水甕(明治時代 笠間焼・益子焼製品)

明治時代になると笠間・益子それぞれで組合が設立され、笠間焼と益子焼の特約を結んで出荷規格を統一し、連携して製品の融通を図るなど支え合いながら、関東の窯業地として発展しました。そして明治時代から大正時代にかけて、壺、水甕、すり鉢、土鍋などの日用品を製造出荷し、その製品は丈夫で使いやすく、安価であったことから東京を中心に東日本全域にまで販路を大きく拡大することに成功しました。

■「かさましこ」陶芸に訪れる作風の変化

柿青釉白格子描大鉢(濱田庄司作品) 柿青釉白格子描大鉢(濱田庄司作品)

しかし、順風満帆な経営は長くなく、産業発展と生活様式の変化で、「かさましこ」の窯元は生活の危機を幾度となく迎えます。そうした中、それぞれの焼き物に作風の変化が起こります。

練上玻璃光大壷(松井康成作品) 練上玻璃光大壷(松井康成作品)

最初に新たな風が吹いたのは益子です。昭和初期に手仕事に宿る美を見いだす民藝運動が拡がり、後に人間国宝となる濱田庄司を中心に、職人気質の窯業地で、芸術性の要素が加わった民藝調の陶器(民藝陶器)が作られるようになりました。昭和20~30年代になると、民藝運動の拡がりは窯業にとどまらず、染織、木工、金工等の職人たちにも伝わりました。職人たちの気取らない素朴ですこやかな心と、伝統に裏打ちされた確かな技術から、時代に合わせた新たな作品が次々と生み出されました。益子参考館を訪れれば、濱田庄司が制作のヒントにと集めた世界中の工芸品と民藝のある生活感があなたを出迎え、五感が洗われるような、すがすがしさを体感できます。

笠間稲荷神社 拝殿 笠間稲荷神社 拝殿

一方、笠間は、戦後、窯業地としての存続が危ぶまれると、茨城県が窯業指導所を設立し、デザイン性を重視した工芸陶器への転換を目指して釉薬改良や粘土研究、デザイナー等による指導が行われました。さらに、県内外から才能ある陶芸家を招くために、官民が協力して造られた窯業団地や笠間芸術の村には、陶芸家の他、絵画や彫刻、鋳金、染色、織物等の芸術家が移住し、地元の窯元、陶工と互いに刺激し交流を深めました。こうした中で斬新な表現と技法が生まれ、後に人間国宝となる松井康成は「練上」という技法で笠間焼を芸術の域にまで高めました。また、殖産興業の神を祀る笠間稲荷神社も仲見世や門前町などで笠間焼を販売したり、笠間焼の歴史的資料の保存・公開のために境内に美術館を建てたりと支援を行ったのです。

■陶文化を創造、進化する「かさましこ」

「かさましこ」の街並みには四季を表現する雅な陶壁、散策路にはリズムを生み出す波型の陶板タイルなど、日常の中にアートが溶け込んでいます。工房を訪れると、陶芸家が土と向き合う真剣な姿と電動ロクロが回る音が響く、凛とした雰囲気を感じることができます。

かつて暮らしを支える日用品を製造していた「かさましこ」は、デザイン性や機能美を追求したうつわや親しみやすいポップなオブジェなどを制作し、暮らしに潤いを与える窯業地へと進化しています。時代の需要を敏感に感じ取り、変化をいとわない産地の挑戦が表現の多様性を育んでいます。そんな陶の郷を求めて全国から陶芸家が集まり、今では600名を超えるまでになりました。自由で開放された制作環境を体感(見学)できるオープンアトリエや、窯元や陶芸家の指導によるロクロや手ひねり等の体験を通じて作り手の想いや技に触れることができます。そして、販売店やギャラリー、カフェ、レストランが軒を連ね、彼らが創るうつわや生活雑貨、オブジェなどの美しい生活造形が食卓や空間を彩り、訪れる人の五感を楽しませてくれます。

笠間芸術の森公園 陶の杜(左) 陶芸体験(右) 笠間芸術の森公園 陶の杜(左) 陶芸体験(右)

互いの地域の陶芸家が独自に合同で個展を開いたり、東日本大震災によって崩壊した濱田庄司ゆかりの登り窯を復活させたり、全国の陶芸家たちが一緒に窯焚きを行ったりと、近年「かさましこ」の連携は官民を問わずますます進み、絆を深めています。

そうして兄弟焼き物の笠間焼・益子焼はつながり合って、暮らしに寄り添う独自の陶文化を醸成しています。

ページの先頭に戻る