ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#089 究極の雪国とおかまち
松苧神社本殿
山上に建つ明応6年(1497)建立の社殿。近郷の総鎮守で「松苧大権現」と呼ばれ、機織りの神様としても信仰を集めた。また、戦国時代には武将たちが戦勝を祈願したといわれる。
地域の人々の信仰を集める社殿は、木柄が太く軒の出が少ないなど、豪雪地の厳しい自然条件に耐えるよう造られている。
【文責】 十日町市文化観光課
ストーリーを読む
Google mapで見る
宮本茂十郎手織の透綾(絹縮)裂地
へぎそば
幅上遺跡出土品
越後縮裂見本帳
越後アンギン及び関係資料
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!