構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#096 女性とともに今に息づく女人高野

じそんいんのちょうこくぐん慈尊院の彫刻群

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 和歌山県九度山町
  • 彫刻

慈尊院の彫刻群 慈尊院の彫刻群

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝
年代 平安時代
鎌倉時代
所在地 和歌山県九度山町
分野 彫刻

概要

木造弥勒仏坐像(国宝)は、高い蓮華座(れんげざ)の上に右手を施無畏印(せむいいん)、左手を与願印(よがんいん)にして座している。堂々たる桧のー木造りによる彩色像で、寛平4年(892)に作られた平安時代の代表的な彫像で作者は会理仏師といわれる。同時代の他の作例とは異相の表現が見る者を圧倒するが、21年に一度しか開扉されない。また、同坐像の正面厨子扉前に、県指定文化財の木造四天王立像が配され、4躯とも寄木造り、玉眼入(ぎょくがんいり)、彩色仕上げで邪鬼を踏んで立つ着甲忿怒(ちゃっこうふんぬ)の像で、鎌倉時代後半の作。


ストーリーの位置づけ

国宝弥勒仏は平安初期の密教草創期の代表作例であり、母君の死後空海が自ら刻んだと伝えられ、重文画像は国宝の御前立として信仰されている。女性に関わる事象が多く、『女人高野』と称される所以である。

【文責】 九度山町教育員会 社会教育課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る