構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#096 女性とともに今に息づく女人高野

ちょういしみち町石道

  • 記念物
  • 史跡
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 安土・桃山時代
  • 江戸時代
  • 和歌山県九度山町

町石道 町石道

文化財体系 記念物/史跡
年代 平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
安土・桃山時代
江戸時代
所在地 和歌山県九度山町

概要

高野山への参詣道のうち、九度山町を通過するのは「町石道」、「京大坂道」、「黒河道(くろこみち)」だが、最も教義に則つたのがこの町石道である。慈尊院からかつらぎ町天野を経て高野山に至る約24kmのルートには、もとは木製の塔婆(とうば)が立てられていた。木製塔婆は腐朽しやすかったため鎌倉時代に僧・覚斅(かくきょう)が人々の寄進を集めて大型の石造五輪卒塔婆群(ごりんそとばぐん)を建立し、今も8割ほどはその当時のものが残つている。また、慈尊院から壇上伽藍(だんじょうがらん)の根本大塔(こんぽんだいとう)までの180の町石と根本大塔から奥之院御廟までの36の町石を仏にみたて、それぞれ胎蔵界と金剛界を表しているともいわれる。


ストーリーの位置づけ

慈尊院を起点に女人結界を経て、高野山奥之院に至る町石道は約24㎞に及ぶ参詣道。五輪卒塔婆をかたどった鎌倉時代に遡る町石が1町(109m)ごとに建ち、この道を通って、女性たちは大門口女人堂まで登った。

【文責】 九度山町教育員会 社会教育課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る