構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#001 近世日本の教育遺産群

ひろせたんそうきゅうたく廣瀬淡窓旧宅

  • 記念物
  • 史跡
  • 江戸時代
  • 明治時代
  • 大分県日田市
  • 建造物
  • 遺跡
文化財体系 記念物/史跡
年代 江戸時代
明治時代
所在地 大分県日田市
分野 建造物
遺跡

概要

 廣瀬淡窓の思想を育んだ淡窓の生家。1673年(延宝元)に日田廣瀬家初代五左衛門が博多から豆田町に移住し、屋号を「堺屋」、のち「博多屋」と称し、商業と農業を営んだのが始まりです。二代源兵衛の時に日田代官所へ御用商人として出入りが許され、三代久兵衛の時に家業を拡大、四代平八(淡窓の伯父)の時に岡藩・府内藩・対馬藩などの御用達を勤め、金融業を営むようになりました。平八は淡窓の父である三郎右衛門(桃秋)に家督を譲り、堀田村(淡窓町)に秋風庵を建てて隠居、秋風庵月化と称して俳諧の宗匠となりました。
 廣瀬家は淡窓が誕生する時期には、魚町通りをはさんで「北家」と「南家」からなる現在の敷地が形成されました。淡窓は2歳から6歳まで月化夫妻と秋風庵で暮らし、福岡へ遊学した16歳から18歳の間を除き、36歳の時、咸宜園を開くまでの間、淡窓はこの生家で寝起きしました。現在は公益財団法人廣瀬資料館として資料館の保存・公開を行っています。

ストーリーの位置づけ

廣瀬淡窓の人間形成に大きな影響を与えた生家。

【文責】 大分県日田市教育庁世界遺産推進室

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る