構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
にっしんこうわきねんかん日清講和記念館
- #052 関門“ノスタルジック”海峡
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 山口県下関市
- 建造物
日清戦争の講和会議場を再現した記念館で、鉄筋コンクリート造、入母屋造、本瓦葺で、随所に伝統的な意匠が施されています。
-
せかいへいわぱごだ世界平和パゴダ
- #052 関門“ノスタルジック”海峡
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 福岡県北九州市
- 建造物
ミャンマー仏教会に認められた日本で唯一のミャンマー式寺院です。世界平和と門司港から出兵して戦死した兵士を慰霊する目的...
-
りっしゃくじちゅうどう立石寺中堂
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 山形県山形市
- 建造物
1346年から1370年の間に再建されたと伝えられ、以来、数回修理されており、現在は1608年の大修理当時の形式に復元されている...
-
じゃくしょうじかんのんどう若松寺観音堂
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 山形県天童市
- 建造物
若松寺は行基によって開基され、のちに慈覚大使によって山頂から現在地に移されたと言われている。若松寺観音堂の建立時期は...
-
じおんじほんどう慈恩寺本堂
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 山形県寒河江市
- 建造物
本山慈恩寺本堂は桁行7間、梁間5間、一重の入母屋造、茅葺である。現在の本堂(弥勒堂)は、1616年、山形城主最上家親が再...
-
きゅうおおやこうかいどう旧大谷公会堂
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 栃木県宇都宮市
- 建造物
昭和4年(1929年)に旧城山村の公会堂として建築された。現在は,大谷地区の観光拠点(大谷コネクト)として、イベントや公演会...
-
かとりっくまつがみねきょうかいカトリック松が峰教会
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 昭和時代以降
- 栃木県宇都宮市
- 建造物
双塔を持ち,大谷石外壁にロマネスク様式の装飾が施されている。宇都宮空襲で屋根部分は焼け落ちたが,大谷石の壁部分は残った。
-
きゅうしのはらけじゅうたく旧篠原家住宅
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 栃木県宇都宮市
- 建造物
篠原家は、昭和戦前まで醤油醸造業・肥料商を営んでおり、宇都宮で有力な商家の一つで、主屋は1895(明治28)年に建てられ、...
-
おのぐちけじゅうたく小野口家住宅
- #057 地下迷宮の秘密を探る旅
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 江戸時代
- 栃木県宇都宮市
- 建造物
小野口家は、江戸時代より名主を務めた旧家で「前の蔵」「裏の蔵」「旧酒蔵」「長屋門」「堆肥舎」「旧乾燥小屋」の大谷石造...
-
きゅうあおきけなすべってい旧青木家那須別邸
- #058 明治貴族が描いた未来
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 栃木県那須塩原市
- 建造物
旧青木家那須別邸は、明治時代にドイツ公使や外務大臣、アメリカ大使などを歴任した子爵青木周蔵の別荘として明治21年(1888)...