ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
【 21-25/25件 】
前へ
文化財の名称
概要
ほしなけじゅうたく星名家住宅
天保13年(1842)上棟の主屋のほか、6棟の蔵などから成る。柱や桁、梁が太く、明り取り窓が施された豪雪地の建築物。妻有郷...
まつおじんじゃほんでん松苧神社本殿
山上に建つ明応6年(1497)建立の社殿。近郷の総鎮守で「松苧大権現」と呼ばれ、機織りの神様としても信仰を集めた。また、...
きよつきょう清津峡
巨大な岩壁を形成するひん岩の柱状節理の浸食谷と美しい清流の清津川がつくる見事な峡谷。
たしろのななつがま田代の七ツ釜
清津川の支流の一つ釜川に、七つの滝と滝つぼ(釜)が約1kmにわたって連なる峡谷。釜川の左岸は縦層、右岸は断面層柱状節理...
ささやまいせきしゅつどひん笹山遺跡出土品
縄文時代中期から後期と中世の集落跡からの出土品。独特の造形美を持つ火焔型土器など928点が国宝に指定され、そのほかが市指...
日本遺産を探すClick here!