構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ふじはしいせき・どうしゅつどひん藤橋遺跡・同 出土品
- #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 記念物
- 史跡
- 縄文時代
- 新潟県長岡市
今から約3000年前の縄文時代晩期の大集落跡。天然アスファルトの付着した石鏃が多数出土
-
きゅうさいとうけべってい(きゅうさいとうしべっていていえん)旧齋藤家別邸(旧齋藤氏別邸庭園)
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 記念物
- 名勝
- 大正時代
- 新潟県新潟市
北前船等で財をなした新潟町の豪商齋藤家の四代目喜十郎が大正7(1918)年に建てた別荘(本宅は現在一部を燕喜館として移築・...
-
えんきかん(きゅうさいとうけじゅうたく)おもや燕喜館(旧齋藤家住宅)主屋
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 新潟県新潟市
- 建造物
北前船等で財をなした新潟町の代表的な商家・齋藤家が、明治41(1908)年の大火の後、焼失した旧宅に代えて新築した邸宅。商...
-
ことひらじんじゃほうのうもけいわせん金刀比羅神社奉納模型和船
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 新潟県新潟市
廻船の船主や船頭が海上安全を願って西厩島町の金刀比羅神社に奉納した一群の模型和船。帆柱や舵等精巧に作られている。奉納...
-
しらやまひめじんじゃほうのうふなえま白山媛神社奉納船絵馬
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 新潟県長岡市
寺泊海岸部の総鎮守、白山媛神社に北前船の船乗りたちが航海安全を祈って奉納した船絵馬。 安永3年(1774)以降、明治22年(1889...
-
せいくろうけ清九郎家
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 新潟県佐渡市
江戸時代後期から明治にかけて財をなした船主の邸宅で、清九郎家に売却されたもの。建築は19世紀中期とみられています。ケヤ...
-
さんかくや三角家
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 新潟県佐渡市
狭い路地の形状に合わせて三角形に建てられた家。建物の形から舟形の家とも呼ばれています。船大工が最大限に土地利用を図っ...
-
えちごちぢみのぼうしょくようぐおよびかんれんしりょう越後縮の紡織用具及び関連資料
- #089 究極の雪国とおかまち
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 新潟県十日町市
- 歴史資料
江戸時代に当地の特産品であった越後縮の製品をはじめ、生産・流通に関する資料を網羅した2,098点のコレクション
-
とおかまちのせきせつきようぐ十日町の積雪期用具
- #089 究極の雪国とおかまち
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 新潟県十日町市
豪雪地における衣食住関連の生活用具を中心に、生産・生業、交通・通信、運搬、娯楽、信仰・儀礼などを網羅する民具の3,868点...
-
ほしなけじゅうたくゆきあな星名家住宅雪穴
- #089 究極の雪国とおかまち
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 新潟県十日町市
- 建造物
雪を一年中利用できるように保存しておく施設。縦横5m、深さ3mで、内側は丸石が埋め込まれた石垣状の頑丈な造り。