構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ふるらかんとふるらかんたんしょうどう ふるらかんとふるらかんたんしょうどう古羅漢と古羅漢探勝道(古羅漢と古羅漢探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 南北朝時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
羅漢寺の向かいに、怪奇な岩峰や天然橋を持った丘陵が屏風を拡げたように続いており、伝説では古羅漢にあった石仏が一夜の内...
-
きょうしゅうほうときょうしゅうほうたんしょうどう きょうしゅうほうときょうしゅうほうたんしょうどう競秀峰と競秀峰探勝道(競秀峰と競秀峰探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
耶馬渓を代表する名勝で、山国川下流側から一の峰・二の峰・三の峰・恵比須岩・大黒岩(帯岩)・妙見岩・殿岩・釣鐘岩・陣の...
-
ひとめはっけい ひとめはっけいとしんやばけいたんしょうどう一目八景(一目八景と深耶馬渓探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
県道森耶馬渓線(県道28号)の沿線、山移から鹿倉峠までの一帯を総称して深耶馬溪と呼ぶ。一目八景は若葉もみじの新緑から錦...
-
うつくしだにたんしょうどう麗谷探勝道(一目八景と深耶馬渓探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
- 大分県玖珠町
麗谷は一目八景から西方の鳥屋集落につづく玖珠郡境の渓谷の総称。深耶馬溶岩台地が形成するU字型の渓谷で、谷の川底は一枚...
-
おおがんせんざん大岩扇山(森町の庭園とテーブルマウンテン)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 天然記念物
- 大分県玖珠町
玖珠町を特徴づけるメサ地形を代表する山。最も指標的なメサ地形をなすことから国の天然記念物に指定された。
-
きゅうくるしましていえん はんしゅごてんていえん旧久留島氏庭園(森町の庭園とテーブルマウンテン) 藩主御殿庭園
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 大分県玖珠町
森藩の御殿に造られた庭園で、築山に見立てた丘陵に巨石を配し、裾野に池を穿つ。4mを超える石を使用する枯瀧など巨石を多用...
-
きゅうくるしましていえん しみずごもんおちゃやていえん旧久留島氏庭園(森町の庭園とテーブルマウンテン) 清水御門御茶屋庭園
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 大分県玖珠町
神社の表となる清水御門脇の御茶屋に造られた庭園。神社の堀の一部を庭園化したもので静かな印象を受ける。神社参道と御茶屋...
-
きゅうくるしましていえん せいほうろうていえん旧久留島氏庭園(森町の庭園とテーブルマウンテン) 栖鳳楼庭園
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 大分県玖珠町
御殿背後の丘陵突端に建てられた茶室栖鳳楼の庭園。高さを抑えられた枯山水の石庭は背後の玖珠の山並みを取り込んで一つの景...
-
つのむれさんとつのむれじょうあと角埋山と角牟礼城跡(森町の庭園とテーブルマウンテン)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 大分県玖珠町
中世の土造りの城から近世初頭の石造りの城への転換がわかる山城。廃城となった江戸時代以降に山頂にできた自然林が名勝とな...
-
すや 酢屋
- #054 やばけい遊覧
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県玖珠町
- 建造物
森城下町で栄えた造り酒屋。城下町内で一際大きな敷地面積を有する。大正時代にできた主屋一階座敷からは中庭、二階座敷の窓...