構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
かんぎえんあと咸宜園跡
- #001 近世日本の教育遺産群
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県日田市
- 建造物
- 遺跡
儒学者廣瀬淡窓が開いた近世日本最大規模の私塾跡。江戸幕府の直轄地(天領)として、代官所が置かれた豊後国日田(大分県日田...
-
ひたしまめだまちじゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく日田市豆田町重要伝統的建造物群保存地区
- #001 近世日本の教育遺産群
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 大分県日田市
- 建造物
咸宜園と共生した学園都市。大分県西部に位置する日田市豆田町は、近世初期に建設された城下町から商家町へと変遷した町で...
-
ひろせたんそうきゅうたく廣瀬淡窓旧宅
- #001 近世日本の教育遺産群
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県日田市
- 建造物
- 遺跡
廣瀬淡窓の思想を育んだ淡窓の生家。1673年(延宝元)に日田廣瀬家初代五左衛門が博多から豆田町に移住し、屋号を「堺屋」、の...
-
ひろせたんそうはか廣瀬淡窓墓
- #001 近世日本の教育遺産群
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県日田市
- 遺跡
咸宜園創設者である廣瀬淡窓及び歴代塾主の墓。門下生5,000人を超える近世日本最大規模の私塾である咸宜園を創設した廣瀬淡...
-
ちょうふくじほんどう長福寺本堂
- #001 近世日本の教育遺産群
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 大分県日田市
- 建造物
廣瀬淡窓が最初に塾を開いた長福寺の本堂。1584年(天正12)頃に草創された浄土真宗寺院で、1607年(慶長12)に寺号を受け...
-
めいしょうやばけい名勝耶馬渓
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 大正時代
- 大分県中津市
- 大分県玖珠町
耶馬渓の奇岩・秀峰による独特の渓谷は、その美しさから大正12年3月7日に「名勝耶馬渓」として国の名勝(文化財)の指定...
-
はちめんざんとはちめんざんたんしょうどう八面山と八面山探勝道
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県中津市
テーブル状の耶馬渓溶岩台地で、東南の隅にある「ショウケの鼻」を山頂(659m)に北西にかけて緩やかな傾斜面が広がる。四方ど...
-
らかんじ・らかんじたんしょうどう らかんじとらかんじたんしょうどう羅漢寺・羅漢寺探勝道(羅漢寺と羅漢寺探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 大分県中津市
中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院。羅漢寺は無漏窟(むろくつ)に坐す日本最古の石造五百羅漢像普済楼(ふさいろう)の千体地...
-
ごひゃくらかんせきぶつ五百羅漢石仏(羅漢寺と羅漢寺探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 有形文化財
- 重要文化財
- 南北朝時代
- 大分県中津市
- 彫刻
僧円龕昭覚と逆流建順が、中国宋元期の仏教思想をもとに、延文四年(1359年)からわずか1年で五百羅漢像を造立したと言われて...
-
しげつあんていえん指月庵庭園(羅漢寺と羅漢寺探勝道)
- #054 やばけい遊覧
- 記念物
- 名勝
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 大分県中津市
羅漢寺の指月庵は中津藩主小笠原長勝によって建造された茅葺き数寄屋造りの茶室で、その庭園は羅漢寺の奥の断崖にはりつくよ...