構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
ずいりゅうじ瑞龍寺
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 江戸時代
- 富山県高岡市
- 建造物
高岡開町の祖・加賀前田家2代当主前田利長の菩提を弔うため、3代利常によって建てられた曹洞宗寺院。山門・仏殿・法堂が国...
-
まえだとしながぼしょ前田利長墓所
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 富山県高岡市
加賀前田家3代当主前田利常が2代利長のために建てた墓所。近世大名の個人墓所としては破格の規模を誇る。
-
たかおかじょうあと高岡城跡
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 富山県高岡市
慶長14年(1609年)に加賀前田家2代当主前田利長が築いた城跡で、郭や水堀がほぼ築城当時の姿で残っていることが特徴。現在...
-
たかおかみくるまやま高岡御車山
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
豊臣秀吉が京都の聚楽第に後陽成天皇と正親町上皇の行幸を仰いだ際に使用した鳳輦の車を、加賀前田家初代利家に下賜し、それ...
-
たかおかみくるまやままつりのみくるまやまぎょうじ高岡御車山祭の御車山行事
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
毎年5月1日に7基の御車山が山町筋一帯を巡行する祭礼行事。前田利長が城下の大町に御車山を与え、関野神社の春祭に、神輿...
-
やまちょうすじじゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく山町筋重要伝統的建造物群保存地区
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 富山県高岡市
明治33年(1900)の高岡大火からの復興に当たって建てられた、防火構造の土蔵造り建造物が建ち並ぶ町並み。「山町筋」とは、...
-
すがのけじゅうたく菅野家住宅
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 有形文化財
- 重要文化財
- 明治時代
- 富山県高岡市
- 建造物
菅野家は高岡の政財界の中心として財を築き、明治33年の大火にあっても直後に再建されるなど、高岡の隆盛を物語る土蔵造り建...
-
かなやまちじゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく金屋町重要伝統的建造物群保存地区
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 富山県高岡市
加賀前田家2代当主前田利長が高岡を開町した後、砺波郡西部金屋から7人の鋳物師を招いて土地を与えたことに始まる鋳物師町...
-
ありそしょうはちまんぐう【ほんでん・つりどの・はいでん・へいでん】有礒正八幡宮(本殿・釣殿・拝殿及び弊殿)
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 明治時代
- 富山県高岡市
- 建造物
本殿、釣殿、拝殿・弊殿を社殿とし、旧北陸道を横田から中島町へ向かう曲がり角の突き当りに鎮座しており、旧街道の面影を色...
-
たかおかいもののせいさくようぐおよびせいひん高岡鋳物の製作用具及び製品
- #003 加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 江戸時代
- 富山県高岡市
金屋町を中心に、江戸時代以来行われてきた鋳物製作に用いられた用具類とその製品。高岡鋳物の製作技法の変遷を示し、鋳物生...