お知らせnews
1月にスタートした「日本遺産ガイド養成講座」の第2回目の講義を、1月31日に開催しました。
今回は、(株)ツーリストエキスパーツの豊島先生をお招きして旅程管理、安全対策、ホスピタリティ、インバウンド対応など、ガイドとして必要なスキルを学びました。
「私を始めてお会いするお客様だと思って、質問をしてください」という問いかけから始まった豊島先生の講義。お客様がガイドを見るポイントとして、知識・人柄・ホスピタリティ・プレゼン力・ツアー管理能力・対応力・語学力が大切とのことでした。
またインバウンド対応として「中国の方は冷たい飲み物はあまり好まない」「台湾の方は歴史好き」「ドイツの方は時間きっちり」など、各国のお客様の特徴を教えてくださいました。
「カタコトの英単語しか使えないが、相手にはどう伝わっているのか?」という受講者からの質問には、「考えすぎ!一生懸命伝えれば相手は聞いてくれます」との回答。実際にガイドの現場で活躍する講師の経験からのアドバイスに、受講者も感心していました。
次回はストーリーを構成する文化財を巡る実地研修を行います。
今回は、(株)ツーリストエキスパーツの豊島先生をお招きして旅程管理、安全対策、ホスピタリティ、インバウンド対応など、ガイドとして必要なスキルを学びました。
「私を始めてお会いするお客様だと思って、質問をしてください」という問いかけから始まった豊島先生の講義。お客様がガイドを見るポイントとして、知識・人柄・ホスピタリティ・プレゼン力・ツアー管理能力・対応力・語学力が大切とのことでした。
またインバウンド対応として「中国の方は冷たい飲み物はあまり好まない」「台湾の方は歴史好き」「ドイツの方は時間きっちり」など、各国のお客様の特徴を教えてくださいました。
「カタコトの英単語しか使えないが、相手にはどう伝わっているのか?」という受講者からの質問には、「考えすぎ!一生懸命伝えれば相手は聞いてくれます」との回答。実際にガイドの現場で活躍する講師の経験からのアドバイスに、受講者も感心していました。
次回はストーリーを構成する文化財を巡る実地研修を行います。
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(151)
-
2024年(434)
-
2023年(337)
-
2022年(294)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)