播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~STORY #045

シェアして応援!SHARE

鉱山本部全景 鉱山本部全景 鉱山本部全景
飾磨港 飾磨港 飾磨港
生野鉱山 生野鉱山 生野鉱山
辻川町 辻川町 辻川町
馬車道碑 馬車道碑 馬車道碑
明延鉱山 明延鉱山 明延鉱山

みどころspot

  • 羽渕鋳鉄橋(はぶちちゅうてつきょう)

    羽渕鋳鉄橋(はぶちちゅうてつきょう)

    兵庫県朝来市羽渕16-1
    079-666-8002

    続きを読む

  • 神子畑鋳鉄橋(みこばたちゅうてつきょう)

    神子畑鋳鉄橋(みこばたちゅうてつきょう)

    朝来市佐嚢1637-7
    079-666-8002

    続きを読む

  • 旧生野鉱山職員宿舎 (志村喬記念館)

    旧生野鉱山職員宿舎 (志村喬記念館)

    朝来市生野町口銀谷697-1
    079-670-5005
    http://asago-net.jp/users/kousyataku/

    続きを読む

  • ヨーデルの森

    ヨーデルの森

    美しい自然の中での家族ぐるみのレクレーションの場が提供されており、家族の絆やふれあいを深めることが出来る。また都市と農村の交流活動を促進し、青少年の教育の場やゆとりとやすらぎの場として活用することができる。

    兵庫県神崎郡神河町猪篠1868
    0790-32-2911
    http://www.yodel-forest.jp/

    続きを読む

  • 七宝寺

    七宝寺

    七寶寺にある鏡は、唐式の伯牙弾琴鏡(はくがだんきんきょう)と云われ我が国では奈良時代から平安時代に流行した鏡の形式だそうです。 鏡面には精巧な毛彫りで阿弥陀浄土図が描かれており、鏡背面は名前の縁起を示す浮き彫りで伯牙が琴を弾いている故事の絵柄です。 伯牙は中国の春秋時代の人で琴の名人でしたが、その音をよく聞き分けた鍾子期が死んでからは琴の理解者がいなくなったと琴の弦を切って二度と弾かなかった事から「伯牙絶弦」とも云われます。この形式鏡は全国で12面程が伝わっておりほとんどが円形で、この八花鏡は極めて珍しいものです。昭和63年3月に県指定文化財に指定されました。

    神河町大山110
    0790-32-0681
    https://www.kamikawa-navi.jp/guide/history/973

    続きを読む

ページの先頭に戻る