構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

ほうまんざん宝満山

  • 記念物
  • 史跡
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 江戸時代
  • 福岡県筑紫野市
  • 福岡県太宰府市
  • 遺跡
  • 国家祭祀
  • 国境祭祀
  • 最澄
  • 薬師仏
  • 渡唐
  • 航海安全
  • 六所宝塔
  • 安西塔
  • 竈門神社
  • 御笠山
  • 竈門山

宝満山 宝満山

文化財体系 記念物/史跡
年代 奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
江戸時代
所在地 福岡県筑紫野市
福岡県太宰府市
分野 遺跡

概要

大宰府の北東にある標高829mの急峻な山で、古くは御笠山、竈門山ともよばれ、とくに南からの山容は御笠の名に相応しい。岩塊がならぶ山頂からは博多湾がのぞめ、奈良・平安時代の祭祀遺跡が見つかっている。

ストーリーの位置づけ

外国との交流の窓口であった「西の都」に所在する宝満山は、奈良時代より、山中で国家的な国境祭祀が行われた。最澄が入唐する際に、薬師仏を彫り、航海安全を祈願したと記録され、帰朝後は六所宝塔の1つ、安西塔を建立した。鎌倉時代以降、寺院や大宰府守護の館が置かれ、海外交易の拠点にもなっていった。現在は竈門神社の社地となり、美しい山容は古代祭祀の山の風情を今に伝えている。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る