構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#016 古代日本の「西の都」

ぼんしょう梵鐘

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 飛鳥時代
  • 福岡県太宰府市
  • 工芸品
  • 観世音寺
  • 現存最古
  • 妙心寺
  • 鐘楼
  • 菅原道真
  • 漢詩
  • 不出門

梵鐘 梵鐘

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝
年代 飛鳥時代
所在地 福岡県太宰府市
分野 工芸品

概要

7世紀の終わり頃に観世音寺の鐘としてつくられた、国内に現存する最古の梵鐘で、国宝。698年に鋳造された京都・妙心寺の梵鐘と意匠が類似し、同一工房の作と考えられている。

ストーリーの位置づけ

観世音寺の鐘楼にかかる、我が国に現存する最古の梵鐘で、同じ国宝に指定されている京都・妙心寺の梵鐘とは、同じ工房の作と考えられている。平安時代、大宰府に左遷された菅原道真が、漢詩「不出門」に「観音寺(観世音寺)はただ鐘聲を聞く」と詠じた、まさにその鐘である。現在も太宰府のまちに響く鐘の音を聞くと、「西の都」に響いた鐘に耳を寄せる古代の人々に想いを馳せることができる。

【文責】 福岡県文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る