構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#019 政宗が育んだ“伊達”な文化

たがじょうあとつけたりてらあと多賀城跡附寺跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 特別史跡
  • 奈良時代
  • 平安時代
  • 江戸時代
  • 宮城県多賀城市

多賀城跡附寺跡 多賀城跡附寺跡

文化財体系 記念物/史跡/特別史跡
年代 奈良時代
平安時代
江戸時代
所在地 宮城県多賀城市

概要

多賀城は、古代律令政府により陸奥国の国府(こくふ)が置かれたところで、奈良・平安時代の東北地方の政治・軍事・文化の中心地でした。
その遺跡は多賀城市北西部の丘陵上にあり、多賀城跡の南東約1キロには多賀城の付属寺院である多賀城廃寺跡、多賀城跡の南前面には計画的に配置された当時の街並みの跡があります。
多賀城跡と多賀城廃寺跡は国の特別史跡に指定されており、奈良の平城宮跡、九州の太宰府跡とともに日本三大史跡に数えられています。

ストーリーの位置づけ

多賀城は古代律令国家が造営した陸奥国府。平安時代に都の貴族たちは、この地を「みちのく」の名であこがれ、国府の官人だけでなく、幾人もの歌人が歌を詠んでいる。

【文責】 宮城県教育庁文化財課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る