構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」

なにわのみやあと難波宮跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 飛鳥時代
  • 奈良時代
  • 大阪府大阪市
  • 遺跡

難波宮跡 難波宮跡

文化財体系 記念物/史跡
年代 飛鳥時代
奈良時代
所在地 大阪府大阪市
分野 遺跡

概要

『日本書紀(にほんしょき)』や『続日本紀(しょくにほんぎ)』に記された難波宮の所在地は、昭和29年(1954)から開始された、山根徳太郎を中心とする発掘調査により、現在の史跡指定地およびその周辺にあることが明らかにされました。

調査の結果、同じ場所に重なって2時期の宮殿遺構があることがわかり、それを前期難波宮、後期難波宮と呼び分けています。前期難波宮の遺構には火災痕跡があり、朱鳥(しゅちょう)元年(686)に焼失した天武天皇の難波宮にあたり、その創建は「大化改新(たいかのかいしん)」ののち、孝徳天皇により造営された難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)と考えられています。一方、後期難波宮は聖武天皇によって再建された難波宮です。

史跡公園内には復元された後期難波宮の大極殿基壇(だいごくでんきだん)や前期難波宮の八角形建物などが立体的に遺構表示されています。また、大阪歴史博物館の地下には前期難波宮の倉庫群の遺構が保存され、一般公開されています。

ストーリーの位置づけ

大化改新にともなう難波遷都以 来約 150 年間、 難波宮は日本の古代の歴史上に大きな役割を果たした。 外交大阪府大阪市の窓口である難波津と飛鳥京を結ぶ道の起点となる。

【文責】 大阪市 建設局 企画部企画課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る