ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
堺打刃物
16世紀にポルトガルから日本に鉄砲とタバコが伝来すると、堺では庖丁鍛冶技術を生かした鉄砲とタバコの葉を刻むタバコ庖丁の製造が盛んになった。特に鋭い切れ味のタバコ庖丁は、江戸時代に「堺極」の極印を入れて販売することを認められ隆盛を極めた。
古来から伝わる鍛鉄の技術が刀鍛冶や鉄砲の生産にひきつがれ、堺が自治都市として繁栄する一つの要因となる。江戸時代に入るとその技術から出刃包丁をはじめとした包丁の開発につながった。
【文責】 堺市観光部観光推進課
ストーリーを読む
Google mapで見る
古市古墳群
おふさ観音
叡福寺
月読橋・飛鳥川の歌碑
雷丘東方遺跡
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!