構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」

ふじわらきゅうせき藤原宮跡

  • 記念物
  • 史跡
  • 特別史跡
  • 奈良県橿原市

藤原宮跡 藤原宮跡

文化財体系 記念物/史跡/特別史跡
所在地 奈良県橿原市

概要

藤原宮は、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、藤原京(694~710)にあった宮殿である。藤原宮は藤原京のほぼ中心に位置し、その規模は、およそ1㎞四方になる。

藤原宮には、天皇や皇后の住まいである内裏、政治の中枢となる大極殿や朝堂院、朝集殿院といった施設のほか、行政の実務をおこなう、官衙(今の役所)がおかれている。つまり藤原宮は、今の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を1つにしたような場所で、まさに政治の中心地といえる。
藤原宮は日本で初めて造られた瓦葺の宮殿で、大極殿や朝堂院、朝集院および、宮を取り囲む塀や宮城門は瓦葺である。また、これらの主要な建物は礎石建ちで、中国風の宮殿建築を取り入れたものとなっている。一方内裏や官衙は瓦葺ではなく、桧皮葺であったと考えられる。
藤原宮で政治が行われた時期の歴史上の大きな出来事としては、大宝律令の制定(701年)がある。藤原宮が営まれたのは、わずか16年間ではあるが、日本の律令制を考えるうえで、非常に大きな役割を果たした舞台ともいえる。

ストーリーの位置づけ

約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都の藤原京にあった宮で、日本で初めて造られた瓦葺の宮殿。内部には政治の中枢となる施設のほか、天皇や皇后の住まいである内裏、行政の実務をおこなう官衙がおかれた。

【文責】 橿原市観光政策課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る