ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
藤原宮跡
藤原宮は、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、藤原京(694~710)にあった宮殿である。藤原宮は藤原京のほぼ中心に位置し、その規模は、およそ1㎞四方になる。 藤原宮には、天皇や皇后の住まいである内裏、政治の中枢となる大極殿や朝堂院、朝集殿院といった施設のほか、行政の実務をおこなう、官衙(今の役所)がおかれている。つまり藤原宮は、今の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を1つにしたような場所で、まさに政治の中心地といえる。 藤原宮は日本で初めて造られた瓦葺の宮殿で、大極殿や朝堂院、朝集院および、宮を取り囲む塀や宮城門は瓦葺である。また、これらの主要な建物は礎石建ちで、中国風の宮殿建築を取り入れたものとなっている。一方内裏や官衙は瓦葺ではなく、桧皮葺であったと考えられる。 藤原宮で政治が行われた時期の歴史上の大きな出来事としては、大宝律令の制定(701年)がある。藤原宮が営まれたのは、わずか16年間ではあるが、日本の律令制を考えるうえで、非常に大きな役割を果たした舞台ともいえる。
約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都の藤原京にあった宮で、日本で初めて造られた瓦葺の宮殿。内部には政治の中枢となる施設のほか、天皇や皇后の住まいである内裏、行政の実務をおこなう官衙がおかれた。
【文責】 橿原市観光政策課
ストーリーを読む
Google mapで見る
太神宮の高燈籠
横大路
中ツ道
小野妹子墓
今井町
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!