ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
潮かけ祭り(大島祭り)
毎年、旧暦の6月1日に行われ、鎌倉時代初期から続くとの伝承がある。祭りは、まず万度船が伊勢神宮から授かった「万度札」を大島にある大島神社に還し、海女や漁師たちが、当日の朝に獲ったアワビやサザエ、カツオなどを供え、海の安全と大漁を祈願する。参拝が終わると、神主や祭主は万度船に乗船し、陸に向かって出発する。その後、バケツやひしゃく、現在ではホースなども使って、船同士が海水をかけあうため「潮かけ祭り」と呼ばれるようになった。
各地で受け継がれる信仰と多様なまつり。鎌倉時代から続くといわれている祭りで、海女や漁師が海の安全と大漁を祈願した後、船同士が海水をかけあうことから「潮かけ祭り」と呼ばれる。
【文責】 志摩市生涯学習スポーツ課
ストーリーを読む
Google mapで見る
鳥羽・志摩の海女漁の技術
神島八代神社
麦埼灯台
答志島の細い路地裏
しろんご祭
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!