ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
安乗埼灯台
高さ16m・建築面積27㎡、鉄筋コンクリート造 志摩半島に深く切り込んだ的矢湾に突出する岬に建てられています。海の難所であるこの場所には、江戸期には灯明台が設けられ。その後数回の建て替えを経て。1948年に現在の灯台が建てられました。現在の灯台は、白色の鉄筋コンクリート造で、円筒形の灯室、角柱形の灯塔、方形の付属舎で構成されています。 登ることができる灯台15基の灯台の1基です。
リアス海岸の安乗崎にあり、昭和23年(1948)に木造の灯台から建替えられた現在の灯台は、総高16m、白色の鉄筋コンクリート造で円筒形の灯室、角柱形の灯塔、方形の付属舎で構成されている。装飾要素を排した幾何学的構成を特徴とする建造物で、岬の歴史的景観に寄与している。海から自分の位置をとらえなくてはならない海女たちにとって、陸上の重要なランドマークとなっている。昇ることができ、天候が良ければ海女漁の様子や灯台の脇を抜けて海岸へと出漁する海女たちの姿を見ることができる。
【文責】 志摩市生涯学習スポーツ課
ストーリーを読む
Google mapで見る
石仏(潮仏)
磯部の御神田
国崎のノット正月(しょんがつ)
ニワの浜
伊勢神宮へのアワビ奉納
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!