ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
ストーリーから見る
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
波切のわらじ曳き
わらじ曳きは9月初めの申の日(3回あるときは中の申の日)に波切神社の拝殿で行われる。海の安全と大漁を祈願する神事で、海女たちの信仰も厚い。神事の3日前に漁師たちが編む大わらじは、長さ約2.3m、幅約1.5m、 重さ約100kgで、昔より少し大きくなっている。当日は、早朝から使者の1人が拝殿で神様と朝食を摂り、大王島の参拝、神主による祝詞、大わらじと関係者全員の祓い清めと続く。その後、巫女の舞が奉納され、続いて5人の稚児による「祭文」に合わせた舞が奉納される。5人の稚児は、わらじの鼻緒に結んだ木綿の綱を持ち、力を合わせて山の方(西側)から海の方(東側)に向かってわらじを曳き、神事は終了する。一連の神事を終えると、大わらじは若者 4人に担がれて、神社下の須場の浜まで運ばれ、七人婆さんの祝い唄「エレワカ」の後、海へ流される。
各地で受け継がれる信仰と多様なまつり。9月の申の日に行われる。稚児の踊りとともに太鼓、笛の音にあわせ祭文が読誦された後、大王島の方角に稚児の手で2m余り大わらじが曳かれる。その後、大わらじは若者に担がれて、須場の浜から海に流される。海の安全と大漁を祈願する神事で、海女たちの信仰も厚い。
【文責】 志摩市生涯学習スポーツ課
ストーリーを読む
Google mapで見る
麦埼灯台
しろんご祭
石経おらし
浜清め
安乗埼灯台
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!