構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#074 1300年つづく日本の終活の旅

ろくはらみつじ ほんどう六波羅蜜寺 本堂 

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 京都府京都市
  • 建造物

六波羅蜜寺 本堂  六波羅蜜寺 本堂 

文化財体系 有形文化財/重要文化財
所在地 京都府京都市
分野 建造物

概要

日本の浄土念仏の先駆者、空也上人が開いた寺院。空也上人は「南無阿弥陀仏」と唱えて極楽往生を願う、阿弥陀信仰を広めた人。山奥で厳しい修行をするかたわら、各地をまわって布教をし、また、道を造り、井戸を掘り、橋を架け、時には行き倒れになった人を埋葬するなどの社会活動を行い、人々から「市聖」または「阿弥陀聖」と敬われた。都に伝染病が蔓延した際、観音像をはじめ、梵王、帝釈、四天王の仏像を台車に載せて市中を曳き、梅干しと昆布の入った薬湯を配って歩いたと伝わるが、この時の観音像が、六波羅蜜寺の本尊で国宝。12年に一度、辰年に開帳される。また、正月三が日に飲む「大福茶(皇服茶)」は、空也上人が授けた薬湯が起源となっており、今も参拝者に授与されている。文化財収蔵庫・令和館には、念仏を唱えて歩く空也上人の口から6体の阿弥陀如来が現れたという伝承をもとに、運慶の四男、康勝が製作した空也上人像をはじめ、経巻を手にした僧形の平清盛坐像など、数多くの名宝を間近で見ることができる。

ストーリーの位置づけ

西国第17番札所。

【文責】 大津市観光振興課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る