構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#076 中世に出逢えるまち

こんごうじのけんぞうぶつぐん金剛寺の建造物群

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 記念物
  • 史跡
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 大阪府河内長野市
  • 建造物

金剛寺の建造物群  金剛寺の建造物群 

文化財体系 有形文化財/重要文化財/記念物/史跡
年代 平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
所在地 大阪府河内長野市
分野 建造物

概要

南北朝時代には、70余りの寺坊の半数が戦乱で焼かれたが、築垣に囲まれた金堂、多宝塔などの主要伽藍と鎮守社は護られた。
主要伽藍を構成する金堂、御影堂(みえいどう)、多宝塔(たほうとう)、五仏堂(ごぶつどう)、薬師堂と鎮守社は平安時代終わり12世紀に建立されたものであるが、1605年・1606年(慶長10・11)の豊臣秀頼(とよとみひでより)による伽藍修理で大幅に手が加えられた。
また、2009年(平成21)から9年間に及ぶ平成の大修理により、金堂・多宝塔・鐘楼は色鮮やかな姿を取り戻した。

ストーリーの位置づけ

中世から近世前半に建築されたものが多く、境内の景観の主要な構成要素となっている。実際に後村上天皇が政庁とした建物そのものが残っている点が特筆される。

【文責】 河内長野市教育委員会 文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る