構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#096 女性とともに今に息づく女人高野

こんごうじのけんぞうぶつぐん金剛寺の建造物群

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 国宝
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝時代
  • 室町時代
  • 安土・桃山時代
  • 江戸時代
  • 昭和時代以降
  • 大阪府河内長野市
  • 建造物

金剛寺の建造物群 金剛寺の建造物群

文化財体系 有形文化財/重要文化財/国宝
年代 平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
安土・桃山時代
江戸時代
昭和時代以降
所在地 大阪府河内長野市
分野 建造物

概要

金剛寺境内は高野街道に近く、隆盛期には天野谷に100程度の子院から構成されていた。南北朝時代には子院の半数が焼かれた戦乱の中でも、築垣(ついがき)に囲まれた金堂、多宝塔などの主要伽藍と鎮守社は護られた。主要伽藍を形成する金堂、御影堂、多宝塔、五仏堂、薬師堂と鎮守社は平安時代末期の12世紀に建立されたものが多く、築地塀(ついじべい)も含め歴史的建造物全てが重要文化財であり、景観の主要な構成要素となっている。

ストーリーの位置づけ

檜、杉の寺叢林に囲まれ、中世から近世前半に建築されたものが多く、築地塀内の塀も含め歴史的建造物全てが重要文化財であり、景観の主要な構成要素となっている。
南北朝時代、後村上天皇が政庁とした建物そのものが残っている。

【文責】 河内長野市教育委員会 文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る