構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#096 女性とともに今に息づく女人高野

おおのでら大野寺

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 記念物
  • 史跡
  • 平安時代
  • 奈良県宇陀市
  • 建造物

大野寺 大野寺

文化財体系 有形文化財/重要文化財/記念物/史跡
年代 平安時代
所在地 奈良県宇陀市
分野 建造物

概要

大野寺は室生寺の西の大門といわれ、宇陀川の清流沿いに建つお寺。白鳳9年(681)に役小角が開き、天長元年(824)に弘法大師空海が室生寺開創と同じくして建立したと伝わる。対岸の切り立った岸壁には弥勒仏が線刻されており、高さ13.8mと国内で最も高い磨崖仏である。本堂に安置されている地蔵菩薩立像(重要文化財)は、後頭部から背面全体が炭化している。この像は無実の娘を火あぶりの刑から救つたという伝説から「身代わり地蔵」の呼び名で親しまれている。春には境内の枝垂れ桜が見事に咲き誇る景勝地でもある。

ストーリーの位置づけ

室生寺の西門ともいわれる。石仏(弥勒仏・国史跡)は、承元3年(1209)に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたものである。木造地蔵菩薩立像は、後頭部から背面全体が炭化している。本像が無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説があり、「身代わり地蔵」とも呼ばれている。

【文責】 宇陀市 観光課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る