構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#096 女性とともに今に息づく女人高野

にうかんしょうふじんじゃ丹生官省符神社

  • 有形文化財
  • 重要文化財
  • 室町時代
  • 和歌山県九度山町
  • 建造物

丹生官省符神社 丹生官省符神社

文化財体系 有形文化財/重要文化財
年代 室町時代
所在地 和歌山県九度山町
分野 建造物

概要

弘法大師空海が慈尊院を開いた時、その鎮守として丹生明神(にうみょうじん)と高野明神を祀ったことに始まるとされ、天文9年(1540)には現在の地に移築されたと伝わる。社殿は向かって右から第一殿・第二殿・第三殿と横一列に配置され、それぞれ一間社春日造、桧皮葺の同形式。第一、第二殿は室町時代後期の永正14年(1517)、第三殿は天文10年(1541)の建築。

ストーリーの位置づけ

慈尊院の鎮守に当たり中世には丹生七社明神社とも称され、多数の社殿群を構えていた。現在は室町後期の社殿3棟が残され極彩色で飾られた華麗な社殿で、境内には二本目の町石が所在する。

【文責】 九度山町教育員会 社会教育課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る