構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES

条件を絞り込む

地域から見る

文化財体系から見る

分野から見る

さらに絞り込む

条件をリセット

さらに絞り込む

条件をリセット

条件をリセット

#006 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜

しょうぼうじ(ぎふだいぶつ)正法寺(岐阜大仏)

  • 文化的景観
  • 重要文化的景観
  • 江戸時代
  • 岐阜県岐阜市

正法寺(岐阜大仏) 正法寺(岐阜大仏)

文化財体系 文化的景観/重要文化的景観
年代 江戸時代
所在地 岐阜県岐阜市

概要

金鳳山正法寺は江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗の寺院です。11代惟中(いちゅう)和尚が大釈迦如来像の建立を図り、38年の歳月を費やして、天保3(1832)年に本尊が完成しました。大仏殿と一体で造られている本尊は、高さ約13.7mです。木材で骨格を組み、籠を編むように竹で大仏の大まかな形に下地を編み、そこに粘土を塗って一切経の書かれた紙を張る、さらにその上に漆を使って金箔を施すという作り方でできていることから、籠大仏と呼ばれています。この作り方では日本一大きい大仏です。

ストーリーの位置づけ

材木や竹、和紙等からなる民芸的な大仏は、大仏殿と一体で造られ、町のランドマークになっている。武家屋敷跡地に立地しており、まちでのおもてなしの拠点の一つ。

【文責】 岐阜市文化財保護課

ストーリーを読む

同じストーリーの構成文化財をみる

ページの先頭に戻る