お知らせnews
日 時:2024年8月10日(土)17:00~21:00
会 場:津南町農と縄文の体験実習館なじょもん 縄文ムラ
(新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地)
入場料:無料
夕暮れの縄文ムラを舞台にJOMONに魅せられたアーティストが「自然との共生」・「火焔」・「生命の神秘」をテーマに、音楽や太鼓、即興劇、舞踊などを公演します。
森とともに生きた人々に思いをはせ、JOMONの風を感じてください。
【タイムスケジュール】
17:00 開演のあいさつ
17:05 斎藤孝太郎(縄文音楽・チェロ)
17:35 縄文太鼓いにしえ(縄文太鼓)
18:20 平田篤史・島田あけみ・宇佐幸将.恵.恵将.陽莉(アイヌの舞踏・演奏)
19:00 CHIHA_KOJI(即興劇)
19:20 佐藤雅一&覺王山現代縄文博物館(トーク)
20:00 玉様祭壇withちんまんTeam・HIDDEN LAYER・VJ Genome(縄文儀礼)
20:30 祝餅弥栄(餅つき)・shamanriyo(演奏)
21:00 終演のあいさつ
【アーティスト】
●斎藤孝太郎
北海道札幌市生まれ湘南育ち。日本大学芸術学部卒業。
椎名林檎、アンジェラ・アキ、Jazztronik、クレイジーケンバンド、ゆず、倖田來未、Crystal Kay、などの録音及びLIVE演奏、PV出演、テレビ出演など多数参加。第81回アカデミー賞外国語映画賞作品『おくりびと』では本木雅弘のチェロ指導を行う。台湾ドラマ『流氓蛋糕店/ショコラ』では主演の長澤まさみ にチェロ指導を行う。
●縄文太鼓いにしえ
演奏:松本ちはや
有孔鍔付土器を自ら復元制作し、音楽活動を行う唯一のひとり。実際に土器にさわることのできるワークショップやその他、縄文関連のイベント、縄文ラジオパーソナリティなど積極的に行っている。縄文太鼓を用いて縄文の文化を学び、過去と現在を繋ぐ新しい音楽を創造。
また、縄文太鼓と特別史跡加曽利貝塚の幅広い認知を目指し、縄文浪漫を語り合うことにより人々との絆を深めることを目標に活動中。
メンバーの中には、Web広報担当、作曲担当、縄文笛担当、グッズ担当、ラジオ担当などがおり、それぞれの特技を活かしながら活動中。
●平田篤史・島田あけみ
アイヌの伝統舞踊やムックリ(口琴)、トンコリ(弦楽器)などに取り組み、若い世代が伝承していかなければアイヌ文化が消えてしまうとの危機感から、現在各地でアイヌ文化についての講演や小中高校生向けのワークショップを行う。
●宇佐幸将・恵・恵将・陽莉
幸将:1978年釧路生まれ、幼少期より祖母や母と共にアイヌ文化活動に携わる。現在、アイヌ民族文化財団職員。
恵:1976年千葉県生まれ、20台の頃から、母の所属していたペウレウタリの会でアイヌ舞踊を学ぶ。現在、ペウレウタリの会会長。アイヌ民族文化財団アイヌ文化アドバイザー。2児の母親。
恵将・陽莉:東京生まれ。父母と共にアイヌ舞踊を各地で披露している。
●CHIHA KOJI(山本千晴・hana koji)
山本千晴:人間の真の幸せや健康を探求し、看護師・保健師として活躍後、さらなる可能性を求めて海外へ。性の探求、施術、カウンセリング、アートや踊り、即興パフォーマンスで独自の感性を表現しながら、独創的なアプローチを展開。
hana koji:瞬間をきりとる。感覚を可視化する。わたしのなかに流れてくるものをいろとせんとおととかたちに。"みえないもののみえるか"をテーマに創作活動している。
●佐藤雅一
津南町埋蔵文化財センター準備室長。津南町教育委員会文化財班で文化財保護に奮闘中。
●覺王山現代縄文博物館
覺王山現代縄文博物館 館長の迫慶太と、現代縄文学者の野田典嗣から構成される縄文クリエイター。縄文時代からインスパイアされた日本人としてのコアな資料を食事や健康面での生活様式や、戦争が無く平和でシェアできる豊かな思想。また、アートなものづくり、祭事などの文化など、現代に必要な縄文マインドをインストールして新たな時代への警鐘を打ち鳴らすリアルニュースクールカルチャー「現代縄文」を爆誕させ、縄文を題材に様々な活動を行っている。
●玉様祭壇
阪急百貨店の招待制VIPパーティーから助産師会イベントまで、圧倒的な祝祭を創造してきた平和を祈る現代性神Art集団。 縄文文化、日本古来からの伝統的な祭り、性器信仰を学び厳かな儀礼パートから、オリジナル音頭「ちんまん音頭」へと登り詰める壮大なアートパフォーマンスは必見。エンタメと呼んでも差し支えない。「性」も「生」も歪みなく感じれる現代の「聖」なるご神事。 新しい祭りの形とは総勢10名を超える玉様祭壇とあなたによって作られる。
●ちんまんTeam
"心が生きて性となる"を唱える、生と性の活動家・歩く性器、神真紀子(ちんまん)を筆頭に、ベリーダンサー、小説家、ショコラティエ、ネイリスト、アーティストなど、多彩なメンバーが集結した生と性のパフォーマンス集団。それぞれの専門分野で輝きながら、生と性の本質を追求し、独自の表現でこの世に発信し続けている。我々個々が性と生に恍惚となる時間を共有することも目的の一つとして掲げている。
●HIDDEN LAYER
ロープアートとニューメディアを組み合わせ、神話的な神秘性やつながりを感じさせる構造物やパフォーマンスを作り出す。
https://hiddenlayer.studio
●VJ Genome
日本のVJ黎明期である2000年代初頭より、東京のアンダーグラウンド音楽やアートの世界を中心に活動する、映像演出家。
●祝餅弥栄
祝餅弥栄〜あなめでた 杵と臼とで 天地結ぶ 尊きわをなす めおと弥栄〜『餅つきで世界は一つ』をテーマに、皆で和をなし体感できる芸術としての餅つきを提案。尾張名古屋を拠点とし世界各地での奉納、挙式、祭り、祝い事、ご神事として、また生命の根源に迫るパフォーマンスとしてお餅つきを行っている。
https://youtu.be/DGwg3b60TPk?si=5eGJCT2QAbpVuCs6
●shamanriyo
現代シャーマン、サイケデリックYouTuber、音楽家。
https://www.youtube.com/channel/UCip7tml-cYDhl-6LE2Im-0w
【お問合せ先】
津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地
TEL 025-765-5511
E-mail najo@najomon.com
会 場:津南町農と縄文の体験実習館なじょもん 縄文ムラ
(新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地)
入場料:無料
夕暮れの縄文ムラを舞台にJOMONに魅せられたアーティストが「自然との共生」・「火焔」・「生命の神秘」をテーマに、音楽や太鼓、即興劇、舞踊などを公演します。
森とともに生きた人々に思いをはせ、JOMONの風を感じてください。
【タイムスケジュール】
17:00 開演のあいさつ
17:05 斎藤孝太郎(縄文音楽・チェロ)
17:35 縄文太鼓いにしえ(縄文太鼓)
18:20 平田篤史・島田あけみ・宇佐幸将.恵.恵将.陽莉(アイヌの舞踏・演奏)
19:00 CHIHA_KOJI(即興劇)
19:20 佐藤雅一&覺王山現代縄文博物館(トーク)
20:00 玉様祭壇withちんまんTeam・HIDDEN LAYER・VJ Genome(縄文儀礼)
20:30 祝餅弥栄(餅つき)・shamanriyo(演奏)
21:00 終演のあいさつ
【アーティスト】
●斎藤孝太郎
北海道札幌市生まれ湘南育ち。日本大学芸術学部卒業。
椎名林檎、アンジェラ・アキ、Jazztronik、クレイジーケンバンド、ゆず、倖田來未、Crystal Kay、などの録音及びLIVE演奏、PV出演、テレビ出演など多数参加。第81回アカデミー賞外国語映画賞作品『おくりびと』では本木雅弘のチェロ指導を行う。台湾ドラマ『流氓蛋糕店/ショコラ』では主演の長澤まさみ にチェロ指導を行う。
●縄文太鼓いにしえ
演奏:松本ちはや
有孔鍔付土器を自ら復元制作し、音楽活動を行う唯一のひとり。実際に土器にさわることのできるワークショップやその他、縄文関連のイベント、縄文ラジオパーソナリティなど積極的に行っている。縄文太鼓を用いて縄文の文化を学び、過去と現在を繋ぐ新しい音楽を創造。
また、縄文太鼓と特別史跡加曽利貝塚の幅広い認知を目指し、縄文浪漫を語り合うことにより人々との絆を深めることを目標に活動中。
メンバーの中には、Web広報担当、作曲担当、縄文笛担当、グッズ担当、ラジオ担当などがおり、それぞれの特技を活かしながら活動中。
●平田篤史・島田あけみ
アイヌの伝統舞踊やムックリ(口琴)、トンコリ(弦楽器)などに取り組み、若い世代が伝承していかなければアイヌ文化が消えてしまうとの危機感から、現在各地でアイヌ文化についての講演や小中高校生向けのワークショップを行う。
●宇佐幸将・恵・恵将・陽莉
幸将:1978年釧路生まれ、幼少期より祖母や母と共にアイヌ文化活動に携わる。現在、アイヌ民族文化財団職員。
恵:1976年千葉県生まれ、20台の頃から、母の所属していたペウレウタリの会でアイヌ舞踊を学ぶ。現在、ペウレウタリの会会長。アイヌ民族文化財団アイヌ文化アドバイザー。2児の母親。
恵将・陽莉:東京生まれ。父母と共にアイヌ舞踊を各地で披露している。
●CHIHA KOJI(山本千晴・hana koji)
山本千晴:人間の真の幸せや健康を探求し、看護師・保健師として活躍後、さらなる可能性を求めて海外へ。性の探求、施術、カウンセリング、アートや踊り、即興パフォーマンスで独自の感性を表現しながら、独創的なアプローチを展開。
hana koji:瞬間をきりとる。感覚を可視化する。わたしのなかに流れてくるものをいろとせんとおととかたちに。"みえないもののみえるか"をテーマに創作活動している。
●佐藤雅一
津南町埋蔵文化財センター準備室長。津南町教育委員会文化財班で文化財保護に奮闘中。
●覺王山現代縄文博物館
覺王山現代縄文博物館 館長の迫慶太と、現代縄文学者の野田典嗣から構成される縄文クリエイター。縄文時代からインスパイアされた日本人としてのコアな資料を食事や健康面での生活様式や、戦争が無く平和でシェアできる豊かな思想。また、アートなものづくり、祭事などの文化など、現代に必要な縄文マインドをインストールして新たな時代への警鐘を打ち鳴らすリアルニュースクールカルチャー「現代縄文」を爆誕させ、縄文を題材に様々な活動を行っている。
●玉様祭壇
阪急百貨店の招待制VIPパーティーから助産師会イベントまで、圧倒的な祝祭を創造してきた平和を祈る現代性神Art集団。 縄文文化、日本古来からの伝統的な祭り、性器信仰を学び厳かな儀礼パートから、オリジナル音頭「ちんまん音頭」へと登り詰める壮大なアートパフォーマンスは必見。エンタメと呼んでも差し支えない。「性」も「生」も歪みなく感じれる現代の「聖」なるご神事。 新しい祭りの形とは総勢10名を超える玉様祭壇とあなたによって作られる。
●ちんまんTeam
"心が生きて性となる"を唱える、生と性の活動家・歩く性器、神真紀子(ちんまん)を筆頭に、ベリーダンサー、小説家、ショコラティエ、ネイリスト、アーティストなど、多彩なメンバーが集結した生と性のパフォーマンス集団。それぞれの専門分野で輝きながら、生と性の本質を追求し、独自の表現でこの世に発信し続けている。我々個々が性と生に恍惚となる時間を共有することも目的の一つとして掲げている。
●HIDDEN LAYER
ロープアートとニューメディアを組み合わせ、神話的な神秘性やつながりを感じさせる構造物やパフォーマンスを作り出す。
https://hiddenlayer.studio
●VJ Genome
日本のVJ黎明期である2000年代初頭より、東京のアンダーグラウンド音楽やアートの世界を中心に活動する、映像演出家。
●祝餅弥栄
祝餅弥栄〜あなめでた 杵と臼とで 天地結ぶ 尊きわをなす めおと弥栄〜『餅つきで世界は一つ』をテーマに、皆で和をなし体感できる芸術としての餅つきを提案。尾張名古屋を拠点とし世界各地での奉納、挙式、祭り、祝い事、ご神事として、また生命の根源に迫るパフォーマンスとしてお餅つきを行っている。
https://youtu.be/DGwg3b60TPk?si=5eGJCT2QAbpVuCs6
●shamanriyo
現代シャーマン、サイケデリックYouTuber、音楽家。
https://www.youtube.com/channel/UCip7tml-cYDhl-6LE2Im-0w
【お問合せ先】
津南町農と縄文の体験実習館 なじょもん
新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡乙835番地
TEL 025-765-5511
E-mail najo@najomon.com
カテゴリCATEGORY
過去の記事ARCHIVE
-
2025年(32)
-
2024年(454)
-
2023年(338)
-
2022年(295)
-
2021年(362)
-
2020年(231)
-
2019年(333)
-
2018年(300)
-
2017年(104)
-
2016年(6)
-
2015年(2)