特集SPECIAL CONTENTS
2023.10.16
特集
日本遺産巡り#20◆かかあ天下 -ぐんまの絹物語-
女性たちが支えぬいた上州の絹産業。 “織都”桐生のまち並みから、かかあたちの暮らしを感じる
明治時代には、県内各地に製糸工場や織物工場が建設され、たくさんの織り手(機織りに従事する職人)が、日本の経済発展を支えてきました。織り手の多くは女性。まさに、働き者の「かかあ」なくして、日本の発展はなかったと言えます。
今回は、上州の女性が懸命に働き、現代にまでつないできた「桐生織」の歴史や、繊維のまちの新たな挑戦についてお話しを伺い、「かかあ」たちの暮らしを追体験できる場所、桐生のレトロな町並みを紹介します。
「のんびり座る姿は見たことがない......」働き者のかかあたちが織り上げる「桐生織」の歴史
明治時代から桐生織の帯を世に届けてきた、合同会社 後藤の後藤充宏さん
後藤さん:西暦714年には、桐生から絹織物が朝廷に献上されたという記録が残っています。長い年月で磨き上げられた桐生織は、1977年に国の伝統的工芸品に指定されました。「桐生織物記念館」の2階では、7つの技法で織られた桐生織が展示されているので、訪れた方はぜひご覧になってみてください。
後藤さん:桐生織の一つの特徴は、染色した糸を織り上げる「先染め織物」であること。江戸時代に技術革新が起こると、白い布を織った後に、京都の職人に色柄を染めてもらう必要がなくなり、繊細な色柄の織物を桐生エリア内で完成させられるようになったんです。地域一丸となって織物産業に注力した結果、絹織物の生産量がぐっと増え、「御召(おめし)」と呼ばれる高級な絹織物も生産できる力がつきました。
仕事と家庭を支えた、偉大な「かかあ」たち
当時の労働環境や社会常識は現代と大きく異なり、かかあたちが必死で働いてきた現実を、きれいごとで覆ってはいけません。ただ、手に職をつけ、立派に働く女性たちのおかげで桐生の織物産業が発展したことは確かですし、私自身、仕事に家庭にと力を尽くす母の姿を見て育ちました。改めてかかあは偉大だと思います。
チームワークが紡ぐ伝統の技
桐生織物協同組合の理事長も務める、小林当織物代表の小林雅子さん
桐生の織物産業の強みは「桐生ワンチームのものづくり」と話すのは、洋反を専門に織り上げる、小林当織物(こばとうおりもの)の小林雅子さんです。
小林さん:桐生には、織物素材の販売会社もあれば、刺繍屋さん、染色屋さん、和装屋さん、私たちのような洋反屋さんもあります。そして、その多くが長年、織物にまつわる知識をたくわえ、技術を磨いてきました。まちぐるみで服飾製品の完成をサポートできる体制が整っているので、アパレル業界からの信頼を得られたのだと思います。
私たちは、生地をアパレル会社さんに納めるだけでなく、形にしたいお洋服やその条件についてヒアリングし、最適な生地をご提案しています。製品開発の一部に関わることができているのも、織物のまち桐生で、さまざまな会社とやりとりを重ねてきたからですね。
設備投資にも熱心な小林当織物。大型の機械から繊細な「桐生テキスタイル」が生み出されます
現代版「天下一のかかあ」が生まれるまち、桐生へ
小林さん:桐生には、家族で小規模な織物工場を営むご家庭も多く、働き者の女性たちは家庭内でもとても頼りにされています。夫と妻というだけでなく、仕事上でも欠かせないパートナーという重責を担っている印象です。
現代でも頑張り屋の女性が多いのに、「かかあ天下」という言葉が生まれた頃の女性は、今以上に苦労があったと思います。「女性が働き、経済的に自立する」という風土は素晴らしいですが、働き方や家庭での役割分担なども省みながら、現代らしい「天下一のかかあ」が生まれる桐生にしていきたいですね。
桐生には、起業家やデザイナー、移住してお店を切り盛りする女性など、多方面で活躍している女性がいます。彼女たちが、のびのび活躍できるまちにできたらいいなと思っています。
かかあたちが支えた「織物産業」の歴史に触れる
後藤織物のノコギリ屋根工場。ノコギリの歯の形に似た、三角屋根が特徴的です。工場内を見学することも可能。(有料・予約制)
まずは、かかあたちの職場代表として、お話を伺った「後藤織物」を見学させていただきました。桐生の織物産業の象徴、ノコギリ屋根の工場が当時のまま残されています。
後藤織物に残る、ジャカード織機。今にも動き出しそうな迫力があります。
住所 | 桐生市東1丁目11番35号 |
---|---|
アクセス | 桐生駅から徒歩10分ほど。 |
「織物参考館 “紫(ゆかり)”」で、かかあたちの仕事を体感
昭和50年代まで、桐生織の工場として動いていた建物が利活用されています
特におすすめなのが、展示物でもある織り機を実際に動かす「手織体験」。事前に予約をすると、体験専用の織り機でコースターやテーブルセンターを作ることもできます。「無心になれる」と、織物づくりにハマる方も多くいらっしゃるそうです。
住所 | 桐生市東4丁目2-24 |
---|---|
アクセス | JR両毛線「桐生駅」から徒歩15分。 |
かかあたちから受け継がれた「桐生織」の魅力に触れる
レトロな佇まいの「桐生織物記念館」は、映画やドラマのロケ地としても使われるそうです。
昭和初期の雰囲気漂う階段を上った2階の「織物展示資料室」では、明治から現代にいたるまでの帯地や洋服地、海外に輸出されていたテキスタイル生地など豊富な織物資料が展示されており、視覚的に桐生織の美しさを感じられます。
桐生織の7つの技法が用いられた和装織物の展示では、それぞれの織り方の個性を見比べることができます。じっくりと、間近で見ていただきたいコーナーです。
住所 | 桐生市永楽町6-6 |
---|---|
アクセス | JR両毛線「桐生駅」北口から徒歩5分。 |
桐生天満宮から、桐生に生きたかかあたちの暮らしを追憶する
住所 | 桐生市本町1丁目、2丁目、天神町の一部 |
---|---|
アクセス | JR両毛線「桐生駅」から徒歩15分ほど |
住所 | 桐生市織姫町1-1(桐生市役所) |
---|---|
アクセス | 浅草駅から「東武鉄道(特急りょうもう号)」で約1時間40分(新桐生駅下車) |
【本稿で紹介した構成文化財】 | 桐生市桐生新町伝統的建造物群保存地区 後藤織物 織物参考館 “紫” 桐生織物会館旧館 |
---|