出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~STORY #034
ストーリーSTORY
繁栄した出雲の地では、
今日もなお世界で唯一たたら製鉄の炎が
燃え続けています。
たたら製鉄は、優れた鉄の生産だけでなく、
原料砂鉄の採取跡地を広大な稲田に再生し、
燃料の木炭山林を永続的に循環利用するという、
人と自然とが共生する持続可能な産業として
日本社会を支えてきました。
また、鉄の流通は全国各地の文物をもたらし、
都のような華やかな地域文化をも育みました。
今もこの地は、神代の時代から
先人たちが刻んできた
鉄づくり千年の物語が終わることなく
紡がれています。
たたら製鉄の幕開け
なかでも奥出雲地域には、たたら製鉄の原料となる良質な砂鉄を含む花崗岩(真砂土)が広く分布し、燃料の木炭を得るための森林も広大であったため、これらの資源を求めて製鉄技術者が多数集まってきました。この歴史を象徴するのが、鉄づくりの神「金屋子神」が白鷺に乗ってカツラの木に舞い降り、製鉄の技術を授けたとする金屋子神話です。今日、「金屋子神社」の総本社がこの地に鎮座し、鉄づくり発祥の地として篤く信仰されています。
左:神秘的な炎を舞い上げる たたら製鉄/右:広く信仰を集める金屋子神社(総本社)
たたら製鉄を支える人々と環境
また、かつて木炭を焼くための山林は大規模に伐採されましたが、永続的に炭焼きができるように約30年周期の輪伐を繰り返し、循環利用してきました。この結果、奥出雲の山々にはブナ林をはじめとする自然豊かな森が多く残り、四季折々の彩を見せて人々の心を癒してくれています。
鉄穴流しで採取した砂鉄と山林で焼いた木炭は、「山内」と呼ばれる製鉄工場に集められました。山内は、たたら製鉄の従事者だけで構成される100人から200人規模の小さな鉱山町で、カツラの木をご神木として金屋子神を祀り、住居と製鉄施設を構えていました。鉄師(たたら経営者)は、町から離れた清流沿いの谷あいに独立した山内集落をつくることによって、その技術を継承し、たたら製鉄を守ってきました。このように、たたら製鉄は、山内を中心として原料と燃料を継続的に手に入れられるとともに、“人”と“自然”とが共生する持続可能な産業であったと言えます。
左:棚田に小山が点在する奥出雲の独特な景観/右:操業当時の姿が残る菅谷たたら山内
たたら製鉄によりもたらされた文化・産業
一方、農村部では、鉄穴流しで大規模に切り崩した跡地にまず蕎麦などの種を蒔いて土をつくり、その後、稲を植えて、広大な棚田をつくりあげました。このようにして生産された蕎麦は幕府にも献上され、良質米は大阪に送られるほど高い評価を受けました。
たたら製鉄は、単に鉄をつくっただけでなく、地域産業の発展を支えながら、格調高い文化を育んでいったのです。
たたら製鉄が紡ぐ持続可能な社会
たたら製鉄は、産業としては100年ほど前に終焉を迎えましたが、その技術は今も絶えることなく世界で唯一この地で伝承されています。流通の拠点として賑わいを見せた港町は今や全国有数のハガネの産地へと発展し、たたら製鉄の技術を受け継ぐ高級特殊鋼「ヤスキハガネ」が現代の“ものづくり”を支えています。また、鉄穴流しにより拓かれた耕作地では全国に名高い「出雲そば」や「仁多米」を育み、多くのファンを魅了しています。
今もなお、この地は先人がたたら製鉄千年の歩みの中で生み出した特徴豊かな地域の文化と産業、自然景観に満ち溢れ、終わることのない物語を紡ぎ続けています。
左:ヤマタノオロチ退治の神話を伝える神楽/右:今も残る 鉄師が暮らした街並み
【出雲國たたら風土記 関連情報サイト】 |
---|
ピックアップコラムCOLUMN
日本遺産に関するエピソードや
トリビアをお届けします。
出雲國たたら
ストーリーの楽しみ方
強みは点在と多様性
「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~」は、たたら製鉄という砂鉄と木炭で鉄をつくる、日本で独自に発達した製鉄法です。
かつての出雲国、藩政時代の松江藩のエリアではこのたたら製鉄か盛んに行われ、最盛期には日本の鉄の半分近くを生産していました。
そのため、構成遺産は広範囲に点在し、31にも及びます。
原則非公開のものや、神楽や民謡、季節のお祭りなども含まれ、テーマも多岐にわたります。
広域性とテーマの多様性が、この日本遺産の回遊を困難にし、わかりにくくしている点でもあるのですが、その多様性により様々な切り口から楽しめることが、一番の強みと魅力だと思っています。
ストーリーをどう体感するか
広域で公共交通も整備されていない「出雲國たたら風土記」のエリアでは車を使った周遊が中心となりますが、国道や主要地方道、農道、林道が混在したエリアで、自動車のナビゲーションもあまりあてにはなりません。
今回は、そんな手ごわい日本遺産のストーリーを体感するポイントをいくつかご紹介します。
①ビジターセンターを活用しよう
和鋼博物館(安来市)と奥出雲たたらと刀剣館(奥出雲町)がビジターセンターの役割を果たします。
特に、奥出雲たたらと刀剣館は、「奥出雲のたたらの歴史と特徴」「今も操業を続ける日刀保たたら」、「玉鋼からつくられる日本刀」、「たたらの生産性を上げた技術の秘密」など、日本遺産のストーリーに沿ったわかりやすい展示が行われています。
②景観を楽しむ、食を楽しむ
「自然と共生した産業、たたら製鉄」を体感できる景観があちこちに残されています。
奥出雲町の景観は、たたら製鉄の歴史を感じることのできる「国の重要文化的景観」に指定され、地域の人たちがビューポイント、展望台などを整備されています。
でも「一見するとありふれた農村景観」でしかありません。
奥出雲たたらと刀剣館で「文化的景観マップ」を手に入れ出かけてみてください。
地図ではわからないことは、地元の人に聞いてみましょう。
また、近くには、在来種のそば「横田小そば」を使ったそばや奥出雲和牛を堪能できるお店もあります。
たたら製鉄が育んだ食を楽しむのもポイントの一つです。
絲原記念館では、「鉄師のおもてなし料理」を再現・徹しの館で楽しむ企画も開発中です。
③鉄師の資料館を活用する
「絲原記念館」(鉄師絲原家の資料館)と「可部屋集成館」(鉄師櫻井家の資料館、重要文化財櫻井家住宅、国の名勝櫻井氏庭園の入口)はたたら製鉄の歴史や、農鉱一体となった地域開発の仕組みを知るには必須です。
何よりもそれぞれの佇まいが貴重な文化遺産です。
他にも、奥出雲角炉伝承館(たたら製鉄の発展)、安来市歴史民俗資料館(月山富田城の歴史)、鉄の村歴史資料館(吉田の街並み、大鍛冶と鉄の流通)、奥出雲多根自然博物館(奥出雲の地質を知る)など特徴やテーマを深堀した資料館があります。
これらの資料館を巡るのも楽しみ方の一つです。
④吉田の町並みと菅谷たたら山内は必須
菅谷たたら山内は、唯一現存する江戸時代のたたら場「菅谷たたら」を中心に、管理施設や米蔵、働く人たちの長屋など生産と生活が一体となった空間です。
さらに近くには萱ノ鉄穴場跡もあります。
吉田の街並みは、田部家土蔵群や、鉄の歴史博物館、大鍛冶屋跡など構成遺産を歩いて回れるスポットですが、何よりもたたら製鉄と地域の繁栄を体感することのできるスポットになります。
また、近年小さなギャラリーやカフェの整備も始まっています。
この日本遺産は「何度も足を運ぶ」というのが大切なポイントとなります。
手ごわい日本遺産ですが、それだけに魅力もいっぱいです。
ぜひお越しください。