忍びの里 伊賀・甲賀─リアル忍者を求めて─STORY #042

シェアして応援!SHARE

跳ぶ甲賀忍者 跳ぶ甲賀忍者 跳ぶ甲賀忍者
岩尾山と忍者 岩尾山と忍者 岩尾山と忍者
油日神社の桜 油日神社の桜 油日神社の桜
伊賀上野城 伊賀上野城 伊賀上野城
手力神社例祭 手力神社例祭 手力神社例祭
伊賀忍者屋敷と忍者 伊賀忍者屋敷と忍者 伊賀忍者屋敷と忍者

2024.03.13

一般

忍者が住んだ忍町

「伊賀は秘蔵の国。上野は要害の地、根拠とすべし」。
これは、江戸時代に伊賀の国を治めた藤堂高虎の言葉です。

高虎は城づくりの名人で、江戸城や二条城など、数多くの城づくりに関わりました。
その城づくりの最高の技術を集めて造られたのが、伊賀の城下町だと言われています。
城下町を守るために様々な工夫がなされ、その一つの「仕掛け」が、忍者が集まって住んだといわれる「忍町」でした。
あなたは「しのびちょう」と読めましたか?「しのびまち」ではありませんよ。

さてこの忍町、城下町が完成してすぐの寛永年間(1630年代)に、そのような名前で呼ばれるようになったと言われています。
その当時、伊賀の武士の中には「忍びの衆」という役職名の者がいて、約15人が藤堂藩に雇われていました。
そのうちの数人が交代で忍町に住んでいたと伝わっています。
その当時の「忍びの衆」の仕事は、城下町の警備や鉄砲の取締り、城門を出入りする人の記録係などで、今でいうと警察やガードマンのような役割を果たしていました。
彼らは城下町の真ん中に住まいがあり、治安の安定に一役買っていたようです。

さて、「忍びの衆」と呼ばれてきた藤堂藩の忍びの者ですが、1647(正保4)年、「武士の役職に忍び込みを意味する「忍び」と付くのはおかしいのでは」と言う意見があり、1650(慶安3)年、役職名が「伊賀者」に変更となりました。

そのうちに城下町で暮らすのが経済的に厳しくなった伊賀者たちは、それぞれの故郷へと帰っていきました。
しかし、「忍びの衆」が住まなくなったあとも、「忍町」の町名は残り続け、令和の時代になった今も「上野忍町」という地名があります。

忍町看板 忍町看板

忍という文字の瓦 忍という文字の瓦

忍者衣装 忍者衣装

日本遺産ストーリーの構成文化財の一つとなっている「忍町」の界隈は、今では江戸時代の雰囲気が伝わる武家屋敷通りとして、城下町散歩のおすすめコースになっています。
忍者好きなら一度は訪れておきたい「忍町」。
伊賀へお越しの際は、ぜひ忍者衣装に着替えて、散策してくださいね!
伊賀市内の各店舗・ホテル等では、いつでも忍者衣装をレンタル・購入できます。
お子様用から大人用まで各種サイズ、オシャレな和柄の忍者衣装まで勢ぞろい。
なんとワンちゃん用の忍者衣装もご用意して、日本全国から忍者ファンの皆さんをお待ちしています。

過去の記事ARCHIVE

ページの先頭に戻る