ああ文字サイズ
EN
条件を絞り込む
地域から見る
文化財体系から見る
分野から見る
さらに絞り込む
条件をリセット
#016 古代日本の「西の都」
大野城跡
663年の白村江の戦いののち、百済から亡命してきた貴族の指導によって665年に築かれた日本最古の山城。山の尾根に沿って土塁を巡らせ、城門の近くや谷に石塁を築いて、城壁とする。
水城や基肄城とともに、東アジアの激動の歴史を伝える遺産。のちに成立する「西の都」大宰府の外郭施設として活かされるその姿は、百済最後の王都・扶余を囲む山城とも共通し、大宰府に百済系都城の導入を伝える。一方、奈良時代に入ると、城内に四王寺(四王院)が建立され、四天王に護国の祈りが捧げられるようになる。こうした、守りの山から祈りの山へのうつろいは、東アジア情勢の変化を物語っている。
【文責】 福岡県文化財保護課
ストーリーを読む
Google mapで見る
阿志岐山城跡
基肄城跡
大宰府学校院跡
宝満山
梵鐘
すべてを見る
日本遺産を探すClick here!